犬山市
犬山市には木曽川が流れ、1300年の伝統がある鵜飼が有名で、国内外から多くの見物客が訪れます。 国宝犬山城や国宝茶室如庵博物館明治村や野外民族博物館リトルワールドなど見どころも多く、観光地として人気です。 バッテリー上がりは突然起こることが多く、長時間のドライブでバッテリーを使いすぎた時などにも起こりやすいです。 犬山市在住の方はもちろん、遠方から訪れた方も、場所を伝えていただければ、速やかに駆け付けます。 お困りの際はお気軽にご連絡ください。
作業にお伺いするスタッフは、十分な知識と技術をもったベテランのスタッフです。
ロードサービスのプロがすぐにバッテリー上がりを解決します。
対応エリア | 犬山市内田東町 |
---|---|
料金 | 12,000円 |
この日は今にも雪が降りそうな寒さで、朝から水道管が凍結して水が出ないなど、昨夜から今朝にかけて非常に冷えました。 今日は朝から電話が鳴りやまないかなと思っていたところ、案の定営業開始とともに電話が鳴りました。 寒い日はバッテリーの性能が落ちるうえ、エンジンを駆動するための電力がいつも以上に必要になるので、バッテリーが上がりやすくなるためです。 気温が低いとエンジンオイルの粘度が高くなり、エンジンがかかりにくくなります。 気温が高い夏場に比べると1.5倍もの電力が必要です。 一方、バッテリー液も気温が下がると化学反応が鈍り、車を走らせても思うように充電ができず、エンジンや電装設備に電気を送り出すパワーもダウンしてしまいます。 バッテリーの充電量が不足気味な状態で、エンジン始動に必要な電気の量が多くなるので、バッテリーが上がるケースが寒い冬場は増えてしまうのです。 ジャンピング作業によりエンジンの始動はできますが、充電が十分になされるわけではありません。 ジャンピング作業後は1時間ほど車を走らせないと、バッテリーの充電量が上がらず、再びエンジンがかからなくなるおそれがあります。 その旨をお伝えしたところ、会社から帰る際に再びバッテリーが上がったら困るので、職場に連絡して1時間ほど遅刻することを伝えたとのことでした。 バッテリーのプラス端子に赤いクランプ、マイナス端子に黒いクランプを順に接続し、ジャンプスターターとつなぎます。 エンジンがかかったら、逆の順に黒いクランプ、赤いクランプを外します。 この状態でエンジンを切らずに、1時間ほど走っていただくと、バッテリーの充電が十分に満たされ、会社から帰る際にエンストするリスクは回避されるはずです。
対応エリア | 犬山市藪ケ洞 |
---|---|
料金 | 14,000円 |
犬山市藪ケ洞のお客様から、エンジンがスムーズにかからず、パワーウィンドウの動きも遅いとお問い合わせがありました。 パワーウィンドウの動きが遅くなると、バッテリーの充電が不足しており、バッテリー上がりを起こすリスクが高まります。 まだ、エンジンがかかる状態であれば回復させやすいため、すぐに伺いました。 状態を確認すると、バッテリーの劣化が進んだ状態でした。 3年ほど交換していないとのことで、交換時期が来ています。 この場でジャンプスターターを使ってエンジンを復旧させ、ディーラーなどお客様がご希望のお店でバッテリー交換を行うか、もしくは弊社がご用意できるバッテリーでよろしければ、すぐに交換できる旨をご提案しました。 一般的な国産車向けのバッテリーでお見積もりをご提示したところ、ディーラーより断然安くできるとご依頼をいただきました。 バッテリーを交換すると、カーナビ、カーオーディオなどのメモリーがリセットされるおそれがあります。 メモリーリセットを防止するために、シガーソケットでバックアップ電源を取り、一時的にバッテリー以外の場所から給電を行ってメモリーが消えないよう防止しました。 エンジンを切ってキーを抜いたら、マイナスケーブル、プラスケーブルの順に取り外し、バッテリーを取り外します。 ケーブル端子や取付台などの清掃を行い、サビ部分はサンドペーパーで磨きました。 新しいバッテリーを取り付ける際は、取り外し時とは異なり、プラスケーブル、マイナスケーブルの順に取り付けてナットをしっかりと締めて固定します。 バッテリーを新しくすることで、バッテリー液もすべて新しくなりました。 エンジンがかかること、その他の電装設備が問題なく起動することを確認して完了です。
対応エリア | 犬山市平塚 |
---|---|
料金 | 15,000円 |
犬山市平塚に配送に訪れたトラックのドライバーさんから、荷物を納品後に帰ろうとしたところ、バッテリーが上がってしまったとお問い合わせがありました。 配送に使っているトラックは、営業車両として導入が増えている、ガソリンの省エネ効果が高く、騒音を抑えて環境に優しいとされるアイドリングストップ車です。 配送に来る途中の幹線道路で、交通事故が発生し、通行止めになって、しばらく動けない状態があったとのことです。 その後も渋滞が解消されず、ノロノロ運転であったとのことでした。 アイドリングストップ車は渋滞時や信号待ちなどの際にアイドリングが止まり、静かで環境に優しく、ガソリンを消費しない点で省エネ効果を発揮します。 一方で、発電や充電もストップするので、バッテリー残量が不足しがちになるのが欠点です。 渋滞中もカーエアコンやカーナビ、カーオーディオやウインカーなどのライト類、装着しているドライブレコーダーも作動し続けているので、かなり電気が使われています。 つまり、バッテリーに蓄積されている電気をどんどん使ってしまうので、バッテリー残量が不足し、バッテリーが上がりやすくなります。 車はエンジンを始動させる際に最も電気を使うので、納品を終え、エンジンを再始動する際にバッテリーが上がってしまったと推測できました。 大型トラックのため、バッテリーは普通車や軽自動車と異なり24Vバッテリーです。 救援車両を使う場合、搭載しているバッテリーと同じバッテリーを積んだ車でないと救援ができないため、大型トラック同士でないと救援ができません。 弊社の場合、携行しているジャンプスターターを使用するので、問題なく対応できます。 小型の充電器ではありますが、24Vに対応できるので、大型トラックのドライバーさんも安心してご依頼ください。
対応エリア | 犬山市北平塚 |
---|---|
料金 | 13,000円 |
犬山市北平塚にある会社様から、軽自動車の営業車両のバッテリーが上がってしまったとご相談がありました。 営業車両は4台あるそうですが、営業職員が1人退職してしまい、次の人材を採用するまでの間1ヶ月以上誰も乗ることがなかったと言います。 よくやく採用が決まって営業に出ようとしたら、エンジンがかからなくなっているとのことでした。 今の時代は、どの会社様も人手不足で、営業車両を保有していても使っていない車が出るケースは少なくありません。 しかも、それぞれ業務で忙しいので、バッテリーが上がらないように車を動かしてメンテナンスするような時間も取れないかもしれません。 こうした際は、営業車両4台を3人の方で順に使うことや週に1回は空きになっている営業車両で営業に出るなどすることがおすすめです。 同じ営業車でも、乗り慣れた車の感覚はあると思いますが、バッテリーが上がってしまうと、余計なコストも手間もかかりますので工夫が必要になります。 今回はジャンプスターターを使って充電を行い、エンジンを始動させます。 エンジンが始動しても、このままではバッテリーの充電は図れません。 ジャンピング作業で一時的にエンジンがかかったら、そのままエンジンを切らずに車を走らせ、1時間ほど走ってほしい旨をお伝えしました。 最初のアポイントには間に合わないので、先方に丁重に謝罪してリスケジュールしてもらったとのことで、次のアポイントまで2時間ほど時間の余裕があるとのことです。 その時間を使って、充電してもらうようご案内しました。 そうすれば、次のアポイント先で帰り際に、再びバッテリーが上がってしまうようなトラブルも回避できます。
我が家が乗っている車はポロです。 お気に入りでずっと乗っていますが、最近なんだか調子が悪いなと思っていたら、案の定バッテリーが上がってしまってエンジンがかからなくなってしまいました。 外車なので対応に時間がかかるだろうなと予測していましたし、そもそも外車でも対応してもらえるのか不安でしたが、電話越しに可能だと言っていただけて安心しました。 現場に来るのもとても早かったですし、対応もHP通りにはいかないだろうなと思っていましたが、意外にも早く終わって驚いています。 外車でもきちんとした対応、スピーディーな対応をしていただけるお店だと思います。
我が家が乗っている車はポロです。 お気に入りでずっと乗っていますが、最近なんだか調子が悪いなと思っていたら、案の定バッテリーが上がってしまってエンジンがかからなくなってしまいました。 外車なので対応に時間がかかるだろうなと予測していましたし、そもそも外車でも対応してもらえるのか不安でしたが、電話越しに可能だと言っていただけて安心しました。 現場に来るのもとても早かったですし、対応もHP通りにはいかないだろうなと思っていましたが、意外にも早く終わって驚いています。 外車でもきちんとした対応、スピーディーな対応をしていただけるお店だと思います。
バッテリーが上がるなんてそんなこと現代なかなかあるわけないと思ってましたが、とうとう免許取得して20年目にしてバッテリー上がりを経験しました。 何の予兆もなく来たので正直びっくりしましたが、輸入車だと前兆が特にわかりにくいこともあるようです。 こちらのスタッフさんはとても丁寧ですし、説明がわかりやすいので納得のうえで作業していただくことができました。 私もちょっと急いでいたので、出かける時間に間に合うか不安でしたが、十分に間に合い信頼できる業者だと思います。
バッテリーが上がるなんてそんなこと現代なかなかあるわけないと思ってましたが、とうとう免許取得して20年目にしてバッテリー上がりを経験しました。 何の予兆もなく来たので正直びっくりしましたが、輸入車だと前兆が特にわかりにくいこともあるようです。 こちらのスタッフさんはとても丁寧ですし、説明がわかりやすいので納得のうえで作業していただくことができました。 私もちょっと急いでいたので、出かける時間に間に合うか不安でしたが、十分に間に合い信頼できる業者だと思います。
ある程度のことなら自分でなんとかしようとは思うのですが、バッテリー上がりだけは自分ではどう対応もできないので緊急で対応いただける緊急隊さんのようなサービスはとても助かります。 電話で受け付けていただいてから30分ちょっとで来ていただけて、そのままバッテリー交換していただくことができました。 交換作業はとてもスムーズでしたし、後から説明もしていただいたのですが、とても親切でわかりやすかったです。 また何かあったら、お願いさせていただこうと思います。
ある程度のことなら自分でなんとかしようとは思うのですが、バッテリー上がりだけは自分ではどう対応もできないので緊急で対応いただける緊急隊さんのようなサービスはとても助かります。 電話で受け付けていただいてから30分ちょっとで来ていただけて、そのままバッテリー交換していただくことができました。 交換作業はとてもスムーズでしたし、後から説明もしていただいたのですが、とても親切でわかりやすかったです。 また何かあったら、お願いさせていただこうと思います。
「犬山市井ノ元」
バッテリー上がり
本日の出張は、愛知県犬山市にある40代男性の自宅でのバッテリー上がり修理です。車種はマツダのロードスターです。依頼内容によれば、バッテリー上がりの原因はルームランプがつけっぱなしになっていたことで、エ...
続きはこちら「犬山市塔野地杉」
バッテリー上がり
本日の出張先は愛知県犬山市塔野地杉にある、40代男性の自宅でのバッテリー上がり修理であった。車種はマツダのアテンザで、依頼内容によれば、ヘッドライトが点灯しないとのことだった。これはバッテリー上がりの...
続きはこちら「犬山市天神町」
バッテリー上がり
本日は犬山市の天神町にある40代男性の自宅での作業でした。車種はスバルのエクシーガで、バッテリー上がりの症状としてカーオーディオが使えないとのことでした。依頼人からはエアコンの使いすぎが原因であるとの...
続きはこちら「犬山市仲畑」
バッテリー上がり
本日の出張は、愛知県犬山市にある依頼人の自宅でのバッテリー上がり修理です。車種は日産のエルグランドです。依頼内容によれば、バッテリー上がりの原因はヘッドライトの消し忘れによるもので、メーターのランプが...
続きはこちら「犬山市牛岩」
バッテリー上がり
本日の出張は、愛知県犬山市牛岩にある30代女性の自宅でのバッテリー上がり修理です。車種はトヨタのアクアです。依頼内容によれば、バッテリー上がりの原因はエンジンの切り忘れによる待機電力の消費で、メーター...
続きはこちら「犬山市常福寺洞」
バッテリー上がり
本日は、愛知県犬山市常福寺洞において、20代の女性からの日産 デイズ のバッテリー上がり修理の依頼を受け、作業を行いました。エアコンの使いすぎが原因でエンジンが始動せず、セルモーターが回らない状態にあ...
続きはこちら「犬山市屋敷裏」
バッテリー上がり
本日の出張は、愛知県犬山市屋敷裏にある60代男性の自宅でのバッテリー上がり修理です。車種はスバルのレヴォーグです。依頼内容によれば、バッテリー上がりの原因は自然放電による蓄積電力の減少で、ルームランプ...
続きはこちら「犬山市富岡」
バッテリー上がり
本日は愛知県犬山市富岡にあるお客様のご自宅で、トヨタのパッソに関するバッテリー上がりの修理作業を行いました。車両の状態を確認すると、エアコンが作動しないとのことでした。これはバッテリー上がりの典型的な...
続きはこちら「犬山市羽黒恩田島」
バッテリー上がり
本日の出張先は、犬山市の羽黒恩田島にある50代女性の自宅でのバッテリー上がり修理作業でした。依頼内容によれば、ホンダのライフがパワーウィンドゥが開かない状態になっており、原因はバッテリーの弱りだとのこ...
続きはこちら「犬山市楽田地蔵池」
バッテリー上がり
本日は愛知県犬山市楽田地蔵池にある、40代男性の自宅でのバッテリー上がり修理作業を行った。車種は三菱のアウトランダーで、依頼内容によれば、ワイパーの過剰な使用がバッテリー上がりの原因であるという。作業...
続きはこちら青塚|味加田|荒井|池田|池野安楽寺|石塚|石畑|稲干場|犬山|井ノ元|今井|杁下|岩穴|岩田|牛岩|内久保|内田東町|内屋敷|梅坪|裏之門|裏山|追分|追分東|大洞|落添|垣ノ内|柿畑|角池|楽田青塚|楽田安師|楽田一色浦|楽田今村|楽田内久保|楽田打越|楽田大橋|楽田勝部前|楽田上沼|楽田小針|楽田地蔵池|楽田大円|楽田鶴池|楽田天神|楽田長塚東|楽田長塚西|楽田西浦|楽田西野|楽田巾|楽田原東|楽田原西|楽田東追分|楽田三ツ塚|楽田山ノ田|上榎島|上坂町|上野|上野新町|上ノ田|上舞台|烏杜|観音浦|北浦|北大橋|北古券|北高根|北大門|北之門|北平塚|北洞|喜六屋敷|九左エ門廻り|倉曽洞|栗栖|栗林|郷中|郷東|郷西|小路|五反田|木津|御殿屋敷|小洞|五郎丸|五郎丸二タ俣|五郎丸東|佐ケ瀬|鷺山|四季の丘|篠平|下榎島|下小針|下沼|下舞台|下屋敷|十三塚|常福寺洞|城山|新川|善師野|善師野台|惣作|大上戸|大門|高坪|高根|太吉屋敷|田口|長者町|継鹿尾|土取|堤下|寺洞|寺西|天王前|天神町|塔野地|塔野地杉|塔野地西|塔野地北|堂屋敷|富岡|富岡新町|富岡東|富岡南|外屋敷|鳥屋越|中唐曽|中切|中小針|仲畑|中道|仲屋敷|中山町|七ツ屋|西片草|西唐曽|西北野|西桑原|西古券|西大円|西野|西洞|ニタ田|二本木|野田|野中|白山洞|羽黒|羽黒朝日|羽黒稲葉東|羽黒稲葉西|羽黒起|羽黒恩田島|羽黒菊川|羽黒栄|羽黒桜海道|羽黒新赤坂|羽黒新田|羽黒新外山|羽黒摺墨|羽黒惣境|羽黒高橋|羽黒堂前|羽黒成海西|羽黒成海南|羽黒鉾添|羽黒安戸西|羽黒安戸南|羽黒余町|橋爪|橋爪東|蓮池|八曽|八反田|巾前|巾廻り|番前|東片草|東唐曽|東北野|東桑原|東古券|東大円|平塚|笛田|富士山|舟田|前田面|前並|前原|前原味鹿|前原西|前原南|松本町|的場|丸山天白町|南大橋|南古券|南高根|宮裏|宮浦|宮山|宮東|宮西|向田|向山|もえぎケ丘|元散前|桃山台|薬師浦|薬師前|焼野|屋敷裏|藪ケ洞|藪畔|山神|山崎西|山ノ田|山ノ田腰|山ノ鼻|横町|林吾塚|若宮|早稲田
犬山駅|犬山口駅|善師野駅|犬山遊園駅|楽田駅|羽黒駅|富岡前駅
〒484-0077愛知県犬山市上野大門
〒484-0076愛知県犬山市大字橋爪字西浦1
〒484-0894愛知県犬山市大字羽黒字三反田99-3
〒484-0076愛知県犬山市橋爪西浦
〒484-0066愛知県犬山市五郎丸狭間
愛知県犬山市五郎丸狭間27-1
〒484-0888愛知県犬山市羽黒新田八幡西11
〒484-0898愛知県犬山市羽黒稲葉西2丁目20-1
〒484-0894愛知県犬山市大字羽黒字稲葉7
〒484-0894愛知県犬山市羽黒稲葉東
〒484-0966愛知県犬山市大字五郎丸字二タ俣1-95
愛知県丹羽郡扶桑町高雄宮前318
愛知県犬山市五郎丸神明下14-1
〒484-0076愛知県犬山市大字橋爪字巾屋敷12
〒484-0081愛知県犬山市大字犬山字愛宕10
犬山市は愛知県の北部に位置する市で、春日井市や小牧市、丹羽郡大口町や扶桑町、また岐阜県多治見市、各務原市、さらに可児市、加茂郡坂祝町と隣接しています。人口は約7万3千人で、市の木はカナメモチで、市の花はサクラです。全国の自治体で唯一「犬」という文字が付く自治体で、犬を使った狩りに最適だったことから、「いぬやま」になったという説があります。市域の西半分は平地で、東半分は山地で占められ、木曽川や五条川が流れます。紀元前3年に『大縣神社』が本宮山の山頂から現在地に移転されたという伝承があります。室町時代の15世紀には『犬山城』が築かれ、江戸時代には成瀬家の居城となり、城下町として栄えました。「犬山城」は創建当時の天守が残る、「現存天守12城」の一つとして城愛好家に注目されています。1954年に、犬山町・池野村・楽田村・城東村・羽黒村が合併し、犬山市が発足します。2016年には犬山祭の車山行事などの「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されています。
犬山市のシンボルとなっている犬山市犬山北古券にあるお城が『犬山城(いぬやまじょう)』です。尾張国と美濃国の境にあったお城です。1469年に築城された歴史あるお城で、現在は天守のみが現存しており、江戸時代までに建造された「現存天守12城」の一つとして人気を集めています。さらに天守が国宝指定された5つのお城のひとつになっています。木曽川沿いの高さ約88mほどの丘に築かれた平山城で、別名『白帝城』と言います。岩倉織田氏の砦を、織田信長の叔父・織田信康が改修して築いたお城です。その後、池田恒興や織田勝長、石川貞清が改修して、現在のような姿になっています。日本史に名を遺す「小牧・長久手の戦い」や「関ヶ原の戦い」における重要拠点となりました。江戸時代には平岩親吉が入城し、その後は成瀬家9代が明治時代まで城主として居城としました。現在は「犬山城跡」となっていて、天守最上階からの眺めは絶景で、周辺の古い街並みを一望することができます。
犬山市が位置する愛知県に伝わっている方言を紹介していきます。一つ目が「こそばい」です。「こそばい」の意味は、何となく理解できるかもしれません。「こそばい」には、「くすぐったい」という意味があります。「耳がくすぐったい」と言いたい時、愛知県に伝わっている方言にすると、「耳がこそばい」になります。「こそばゆい」ということもあります。次に紹介する愛知の方言が、「こっすい」です。「こっすい」には「ずるい」という意味があります。特に金銭的に汚い人に対して使うことが多い言葉です。「お金に汚い人だ」と言いたい時、愛知の方言では「こっすい人だわ」と言います。最後に紹介するのが「こわい」です。「怖い」を想像した人がほとんどかもしれません。「怖い」には「固い」という意味があります。「ちょっと固い」と言いたい時、「ちいと、こわい」と言います。特に食べ物が固い時に使う言葉のため、ご飯の炊きあがりに関して、煮物の煮え具合に関して、「今日のごはんは、こわいな」などと「こわい」という方言を使います。
犬山市宮山にある神社が『大縣神社(おおあがたじんじゃ)』です。『延喜式神名帳』に記載されていた式内社で、かなりの歴史を誇ります。御祭神は大縣大神(おおあがたのおおかみ)で、尾張国開拓の祖神とされています。垂仁天皇27年に、本宮山の山頂から現在地に移転したと伝わっています。『続日本後紀』や『日本文徳天皇実録』など、9世紀にまとめられた書物に記載されています。境内にはいくつかの境内社がありますが、最も盛んな時期は、別宮二社、末社52社があったとされています。その中の一つの摂社の『姫の宮』には、玉姫命が祀られていて、古来から安産や子授けなど女性の守護神として崇敬されていて、女陰をかたどった石などが奉納されています。また「大縣神社」は愛知県で2番目の大きさを誇る前方後円墳『茶臼山古墳』も管理しています。境内の裏手にある山の斜面には、約300本のしだれ梅の梅園があり、梅の名所として春先にたくさんの人々を集めています。