尼崎市
尼崎市は、兵庫県の中核都市として工業や商業が盛んであり、住宅街には多くの人が暮らしています。 街乗りに最適な軽自動車をはじめ、家族でのドライブやビジネスにも便利な普通車をはじめ、商工業に欠かせないトラックなど多くの車が往来する地域です。 バッテリー上がり緊急隊は、突然バッテリーが上がってお困りの際も、軽自動車、普通車、トラックに至るまで車種を問わず対応できます。 他店では断られることもある輸入車やハイブリッド車にも対応できますので、どうぞ安心してご相談ください。
作業にお伺いするスタッフは、十分な知識と技術をもったベテランのスタッフです。
ロードサービスのプロがすぐにバッテリー上がりを解決します。
対応エリア | 尼崎市小田地区 |
---|---|
料金 | 12,000円 |
尼崎市小田地区の工場から、配送に訪れたトラックのドライバーさんから、納品後に帰ろうとしたらバッテリーが上がり、エンジンがかからなくなったとご依頼が入りました。 配送用のトラックはアイドリングストップ車です。 アイドリングストップ車は信号待ちの時や渋滞中で動けない時、配達や納品のために一時停車する際、自動的にエンジンが止まります。 その間、ガソリンを使わずに済むので、排気ガスが出ず、環境に優しく、省エネに役立つ車として営業車両などで採用されています。 ガソリンの消費量を抑えられるのでガソリン代が抑えられる一方、電気の消費量が多くなりやすく、バッテリーとの相性はあまり良いとは言えません。 車はエンジンを始動させる際に、最も多くの電気を使います。 アイドリングストップ車はアイドリングストップを行い、エンジンを何度も再始動するので、そのたびに多くの電気が使われます。 一方、車はエンジンが起動している間、発動機が動いて電気を生み出し、バッテリーに充電がなされる仕組みです。 アイドリングストップ車はしばしばエンジンが止まるので、充電効率が悪く、充電不足が起こりがちになります。 充電量が不足しがちなのに、電気の使用量は多くなりがちなので、アイドリングストップ車のバッテリー上がりのトラブルは実は多く見られる事例です。 アイドリングストップ車もガソリン車であることに変わりなく、ジャンピング作業による復旧が可能です。 バッテリーの端子にブースターケーブルをつなぎ、ジャンプスターターと接続し、急速充電を行います。 エンジンがかかったら、1時間ほど走ることでバッテリーの充電が満たされます。 なるべく渋滞にひっかからない道を選んで、お帰りいただくようご案内しました。
対応エリア | 尼崎市武庫地区 |
---|---|
料金 | 10,000円 |
尼崎市武庫地区にお住まいの大学生のお客様から、バッテリーが上がってしまったらしくエンジンがかからないとお問い合わせがありました。 夏休みの1ヶ月半あまり、海外への短期留学と北海道への帰省をしていたため、車をまったく使っていなかったとのことです。 車は走ることで発電機が動いて電気を作り出し、バッテリーに充電される仕様になっています。 駐車したまま保管されていると、電気も生み出されず充電もなされません。 一方、バッテリーは時間の経過とともに自然放電が進んでしまいます。 1ヶ月ほど車を運転しないだけで、バッテリーの残量が極めて少なくなり、久しぶりにエンジンをかけようとした瞬間、バッテリーが上がることがあります。 エンジンをかける際に、最も大きな電力を必要とするためです。 そのため、自然放電によるバッテリー上がりを起こさないように、少なくとも1ヶ月に一度1時間ほど車を走らせることが必要です。 といっても、遠方から進学された学生さんは夏休みなどの長期休みの間、帰省をした場合や留学やアルバイト、合宿などにより、長期で留守をする方が少なくありません。 その間、車を使わず、駐車したままにされることも多いので注意が必要です。 こうしたトラブルが起こることも頭に入れておき、エンジンがかからない場合に備えてジャンプスターターを購入してジャンピング作業の方法を覚えておくか、弊社のようなすぐに駆け付けられる業者にすぐに連絡できるようにしておくと安心です。 今回は、ジャンプスターターを接続して急速充電を行い、エンジンをかけると無事にかかりました。 一時的にエンジンが復活しただけなので、このまま1時間ほど走って充電することが必要な旨をご案内しました。
対応エリア | 尼崎市中央地区 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
尼崎市中央地区にある病院の駐車場から、バッテリーが上がってしまったらしいとご依頼が入りました。 ご家族が病院を受診するので送迎のために訪れたものの、コロナやノロ、インフルエンザなどに感染するのが不安なので、ご家族が受診している間、車の中で待っていたとのことです。 病院は待たされるのが当たり前というほど、この日も混雑しており、すでに3時間近く待っているとのことでした。 冬だったのでエンジンをかけっぱなしにして、カーエアコンで暖房をかけ、カーラジオをかけながら過ごしていたところ、突然すべてが切れてしまったとのことです。 車は走らないと電気が作れず、充電もできないので、駐車した状態で電気を使っていると、どんどんバッテリー残量が減っていきます。 特に冬場は、バッテリー液の温度も下がり、化学反応が不活発になるので気を付けなくてはいけません。 これにより、充電しにくくなり、電気を供給する能力も低下するためです。 一方で、エンジンはエンジンオイルが冷えてオイルの粘度が高まり、スムーズに駆動できなくなります。 暖かい時期に比べ、1.5倍ほどの電気を使わないと駆動できません。 つまり、バッテリーの充電が不足しやすい時期に、多くの電気を要求され、かつ電気供給能力が落ちているので、寒い時期はバッテリーが上がりやすくなります。 そろそろご家族が診療と会計を終えて戻られると思われるため、復旧作業を急ぎました。 バッテリーの端子にケーブルを接続し、ジャンプスターターとつないで急速充電を行います。 冬なので少し長めにインターバルを取り、エンジンをかけてみると無事に始動できました。 これで安心せず、ご家族を乗せたら、できれば1時間ほど走らせてからご帰宅いただくようご案内しました。
対応エリア | 尼崎市武庫地区 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
尼崎市武庫地区のお客様から、バンのバッテリーが上がってしまい、すでに3年ほど使っていたので、バッテリー交換をしようと新しいバッテリーを買ったものの、難しくて自分ではできないとご相談がありました。 弊社はお客様が用意されたバッテリーの交換作業だけでも承っております。 ただし、古いバッテリーの回収や処分は承っておりませんので、お客様のほうで対応していただくことが必要な点はあらかじめご了承ください。 バンのバッテリーはその車種によって設置されている場所が異なりますが、今回のお車は、助手席下にあるエンジンルーム内に設置されていました。 そのため、まず助手席のカーペットをめくって、ストッパーを解除し、エンジンルームを開ける必要があります。 エンジンを切ってキーを抜いた後、2ヶ所あるエンジンルームカバーのストッパーを解除したら、エンジンルームのカバーが落ちてこないように固定を行います。 プラス端子の保護カバーを引き上げるようにして外しておきますが、端子を外すのはマイナス端子から行わなくてはなりません。 マイナス端子を外すと電力供給が遮断され、装着されているすべての電装部品は使えなくなります。 続いてプラス端子を外します。 この際、スパナをボディの金属部分と接触させると、ボディは全体がマイナス端子と同じように作用し、通電するリスクがあるので注意が必要です。 火花が出て、電装系のヒューズが飛んで車が故障するおそれもあります。 そのため、スパナにはあらかじめウエスを巻き、通電防止対策を行っておくことも欠かせません。 バッテリーの端子とターミナルを外したら、バッテリーを固定しているステーを外し、バッテリーを持ち上げて外します。 設置箇所をきれいに清掃したら、逆の手順でプラス端子、マイナス端子の順を守って、新しいバッテリーを取り付けます。
車の買い替えの時に、アイドリングストップ機能があるものにしました。 燃費が良くなるかと思っていたのですが、良いことばかりではありませんでした。 まだ、バッテリーは大丈夫と思っていたのに、夜間にコンビニに行き停車し、再びエンジンを始動しようとしたところ、まったくかからなくなったのです。 連絡して、すぐに到着してくれたので本当に助かりました。 スタッフの方によると、アイドリングストップ機能搭載車は、頻繁にエンジンのオン・オフを繰り返すため、通常の車に比べてバッテリーの負担が大きいとのことです。 バッテリーはその後交換しましたが、以前の車のよりも高額なのも驚きでした。
車の買い替えの時に、アイドリングストップ機能があるものにしました。 燃費が良くなるかと思っていたのですが、良いことばかりではありませんでした。 まだ、バッテリーは大丈夫と思っていたのに、夜間にコンビニに行き停車し、再びエンジンを始動しようとしたところ、まったくかからなくなったのです。 連絡して、すぐに到着してくれたので本当に助かりました。 スタッフの方によると、アイドリングストップ機能搭載車は、頻繁にエンジンのオン・オフを繰り返すため、通常の車に比べてバッテリーの負担が大きいとのことです。 バッテリーはその後交換しましたが、以前の車のよりも高額なのも驚きでした。
長期の出張ということから、愛車はそのままガレージに保管していました。 家族に運転できる者がいなかったので、長期間車を動かせないのは不安がありました。 帰宅後、エンジンをかけようとしたところ、案の定かかりません。 車をまったく動かせなかったので、自宅まで来てもらえて本当に助かりました。 バッテリーはまだ寿命ではなく、交換の必要はなかったのですが、利用したい時に車が出せないのは本当に困りますね。 今後はメンテナンスに気を付けたいと思います。
長期の出張ということから、愛車はそのままガレージに保管していました。 家族に運転できる者がいなかったので、長期間車を動かせないのは不安がありました。 帰宅後、エンジンをかけようとしたところ、案の定かかりません。 車をまったく動かせなかったので、自宅まで来てもらえて本当に助かりました。 バッテリーはまだ寿命ではなく、交換の必要はなかったのですが、利用したい時に車が出せないのは本当に困りますね。 今後はメンテナンスに気を付けたいと思います。
家族と一緒にショッピングモールに買い物に行った時、バッテリー上がりになりました。 原因は半ドアになっていたことですが、昼間ということから、ルームライトが点灯したままになっていたのに気付かなかったのです。 連絡後、短時間で駆け付けてくれて、本当に助かりました。 ドアの閉め忘れは、バッテリーだけではなく盗難などのリスクもありますし、本当に気を付けなくてはならないと感じました。 その後は、ドアが閉まったか、点灯しているところがないか、しっかり確認するようにしています。
家族と一緒にショッピングモールに買い物に行った時、バッテリー上がりになりました。 原因は半ドアになっていたことですが、昼間ということから、ルームライトが点灯したままになっていたのに気付かなかったのです。 連絡後、短時間で駆け付けてくれて、本当に助かりました。 ドアの閉め忘れは、バッテリーだけではなく盗難などのリスクもありますし、本当に気を付けなくてはならないと感じました。 その後は、ドアが閉まったか、点灯しているところがないか、しっかり確認するようにしています。
「尼崎市金楽寺町」
バッテリー上がり
本日の依頼は、兵庫県尼崎市金楽寺町にお住まいの40代の女性からでした。彼女の車種はホンダ ライフで、バッテリー上がりの原因はヘッドライトの消し忘れによるもので、ヘッドライトが暗くなってしまっているとの...
続きはこちら「尼崎市北城内」
バッテリー上がり
本日の依頼は、兵庫県尼崎市北城内にお住まいの50代の女性からでした。彼女の車種はトヨタ ヤリスクロスで、バッテリー上がりの原因はエンジンの切り忘れによる待機電力の消費で、パワーウィンドゥが開かなくなっ...
続きはこちら「尼崎市元浜町」
バッテリー上がり
今日の依頼は、兵庫県尼崎市元浜町にお住まいの50代の女性からでした。彼女の車種はトヨタ ヴォクシーで、バッテリー上がりの原因は自然放電による蓄積電力の減少でした。バッテリー上がりの症状はエンジンが始動...
続きはこちら「尼崎市玄番南之町」
バッテリー上がり
今日の作業は、兵庫県尼崎市玄番南之町にお住まいの30代の男性からでした。彼の車種はレクサス NXで、バッテリー上がりの原因はカーステレオの使用過多でした。バッテリー上がりの症状は、メーターのランプが暗...
続きはこちら「尼崎市久々知」
バッテリー上がり
本日の作業は、兵庫県尼崎市久々知にお住まいの20代の男性からでした。彼の車種はダイハツ ウェイクで、バッテリー上がりの原因はバッテリーの寿命でした。バッテリー上がりの症状はエンジンが始動しないことで、...
続きはこちら「尼崎市名神町」
バッテリー上がり
兵庫県尼崎市名神町にお住まいの40代の男性からの依頼でした。彼の車種はスズキ MRワゴンで、バッテリー上がりの原因はワイパーの過剰使用でした。バッテリー上がりの症状は、メーターのランプがつかないことで...
続きはこちら「尼崎市武庫之荘東」
バッテリー上がり
午前中、兵庫県尼崎市武庫之荘東にて、依頼人である20代の男性からバッテリー上がりの修理依頼を受けました。車両はダイハツ ミライースで、カーオーディオが使えないとの症状でした。原因は自然放電による蓄積電...
続きはこちら「尼崎市扇町」
バッテリー上がり
本日の依頼は、兵庫県尼崎市扇町にお住まいの30代の女性からでした。彼女の車種はマツダ アテンザで、バッテリー上がりの原因はルームランプのつけっぱなしによるもので、ヘッドライトがつかないという症状があり...
続きはこちら「尼崎市丸島町」
バッテリー上がり
本日の依頼は、兵庫県尼崎市丸島町にお住まいの20代の女性からでした。彼女の車種はホンダ N-WGNで、バッテリー上がりの原因はエアコンの使いすぎによるもので、エアコンがつかないという症状がありました。...
続きはこちら「尼崎市南七松町」
バッテリー上がり
兵庫県尼崎市南七松町にお住まいの50代の男性からのご依頼でした。彼の車種はマツダ ロードスターで、バッテリー上がりの原因はバッテリーの劣化でした。バッテリー上がりの症状は、ルームランプがつかないことで...
続きはこちら中央地区|小田地区|大庄地区|立花地区|武庫地区|園田地区
尼崎駅|塚口駅|武庫川駅|大物駅|猪名寺駅|立花駅|杭瀬駅|出屋敷駅|塚口駅|武庫之荘駅|尼崎センタープール前駅|園田駅
〒661-0023兵庫県尼崎市大西町3丁目3-23
〒661-0021兵庫県尼崎市名神町1丁目1-28
〒661-0001兵庫県尼崎市塚口本町5丁目3-16
〒661-0035兵庫県尼崎市武庫之荘3丁目21-6
〒660-0063兵庫県尼崎市大庄北5丁目14-10
〒661-0975兵庫県尼崎市下坂部2丁目4-8
〒661-0033兵庫県尼崎市南武庫之荘3丁目15-10
〒660-0062兵庫県尼崎市浜田町5丁目1-8
〒661-0021兵庫県尼崎市名神町2丁目19-9
〒661-0026兵庫県尼崎市水堂町4丁目18-30
〒661-0978兵庫県尼崎市久々知西町2丁目17-6
〒660-0801兵庫県尼崎市長洲東通1丁目11-29
〒660-0881兵庫県尼崎市昭和通2丁目13-1
〒661-0964兵庫県尼崎市神崎町15-17
〒661-0047兵庫県尼崎市西昆陽2丁目2-26
尼崎市は兵庫県の南東部に位置する市で、伊丹市、西宮市、大阪府大阪市、豊中市と隣接しています。人口は約45万人で市の木はハナミズキ、市の花はキョウチクトウです。市域は12世紀に猪名川、神崎川の河口に形成された砂洲が陸地化した土地に広がっています。弥生時代から古墳時代まで続いた遺跡『田能遺跡』が発見されるなど、古くから人が暮らしていたエリアです。江戸時代に尼崎藩が設置され、戸田氏鉄により『尼崎城』が築かれて、城下町として発展します。1916年に市制施行し尼崎市が発足し、1936年に旧尼崎市と小田村が合併し、新しく尼崎市が発足しました。工業都市として発展を遂げ、大阪市のベッドタウンとして人口密度が高い自治体として知られています。市内をJR西日本東海道本線、福知山線、東西線や、阪急電鉄神戸本線、伊丹線、阪神電鉄本線、阪神なんば線が通り、市の中心駅は『尼崎駅』と『阪神尼崎駅』となっています。非公認のゆるキャラ『ちっちゃいおっさ』が人気を集めています。
尼崎市の名物料理と言えば、地元の人で知らない人がいないとされる『尼崎あんかけちゃんぽん』です。ご当地グルメとして全国的に知名度を高めています。その名の通り、あんがかかったちゃんぽんのことを指します。正確な起源は分かっていませんが、尼崎市は工業が盛んな街で、工場が多く、そこで働く人々の空腹を満たすために、ちゃんぽんにあんをかけたのが始まりという説があり、それがいつしかスタンダードになったと考えられています。2009年に阪神エリアの7市1町で『ご当地グルメ選手権』というイベントを開催したとき、尼崎のご当地グルメは何かという話し合いになったと言います。この時に、尼崎市の飲食店では、「ちゃんぽんを注文すると、あんがかかったものが出てくる」ことに気が付いて、ご当地グルメとしてアピールすることになったと言います。「尼崎あんかけちゃんぽん」の定義やルールはとてもゆるく、「あんがかかった麺類」ならなんでもOKとなっています。そのためか、尼崎市内のたくさんの店が「尼崎あんかけちゃんぽん」を提供していて、バラエティあふれるラインナップとなっています。
尼崎市が位置する兵庫県には、伝統的な方言が伝わっています。そこで兵庫の方言をいくつか紹介していきます。一つ目が「ちゃうん」です。「ちゃうん」は語尾として使う言葉です。例えば部下が仕事ができていると言っていたのに、締め切りになってもできていないのが分かった時、「できてるんじゃないの?」という意味で「できてるんちゃうん?」と言ったりします。また、部下が持ってきたレポートを見て、「これで、いいんじゃないかな」と言うとき、兵庫の方言にすると「これで、ええんちゃう」と言います。また「それは、違うんじゃない」という標準語の文章を兵庫の方言にすると、「それはちゃうんちゃう」となり、なかなかややこしい言葉になります。兵庫の挨拶を紹介すると、「さいなら」があります。「さいなら」には「さようなら」という意味があります。その場を立ち去るときに、「それでは、さようなら」と言いますが、兵庫の方言にすると「ほな、さいなら」になります。
尼崎市大物町二丁目に鎮座する神社が、『大物主神社(おおものぬしじんじゃ)』です。御祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)です。江戸時代までは『大物社』、『大物若宮』、『若宮弁財天』『若宮八幡』などと呼ばれていましたが、明治初年の「神仏判然令」公布以降は、主祭神を大物主として、現在の「大物主神社」となりました。その昔に、三角州の一つに祀りの場として大物主の社が建てられたのが始まりとされています。創建した人に、大物主の子孫である大田田根子(おおたたねこ)のさらに子孫が関わっていると言います。平安時代には、平清盛が『厳島神社』より、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を勧請・合祀し、海上交通の難所だった大物浦の安全を祈念したと言います。1185年には源義経が「大物主神社」の東側にあった、七軒長屋に一時滞在したと伝わっています。また交通の守り神として、宗像三柱神が祀られています。例祭は毎年7月に行われています。