桜井市
店舗名
住所
電話
作業にお伺いするスタッフは、十分な知識と技術をもったベテランのスタッフです。
ロードサービスのプロがすぐにバッテリー上がりを解決します。
対応エリア | 桜井市下り尾 |
---|---|
料金 | 9,000円 |
対応エリア | 桜井市金屋 |
---|---|
料金 | 10,000円 |
対応エリア | 桜井市針道 |
---|---|
料金 | 12,000円 |
対応エリア | 桜井市池之内 |
---|---|
料金 | 13,000円 |
赤尾|朝倉台東|朝倉台西|浅古|穴師|阿部|安倍木材団地|飯盛塚|池之内|出雲|今井谷|岩坂|上之宮|江包|大泉|生田|太田|粟殿|粟原|小夫|小夫嵩方|大西|忍阪|下居|戒重|笠|金屋|上之庄|萱森|川合|河西|北音羽|北山|吉備|草川|倉橋|黒崎|狛|下り尾|桜井|慈恩寺|芝|下|修理枝|白河|白木|新屋敷|芹井|高家|大福|高田|滝倉|谷|茅原|辻|多武峰|外山|豊田|中谷|西口|西之宮|箸中|橋本|初瀬|針道|東新堂|東田|豊前|巻野内|大豆越|三谷|南音羽|三輪|百市|八井内|山田|横柿|吉隠|竜谷|鹿路|脇本|和田
桜井駅|大福駅|三輪駅|大和朝倉駅|長谷寺駅|巻向駅
大和自動車整備工場(有)
〒633-0054奈良県桜井市大字阿部295-3
山本自動車
〒633-0001奈良県桜井市大字三輪582
井前モータース
奈良県桜井市初瀬2425-2
穐西自動車鈑金塗装
〒633-0068奈良県桜井市大字東新堂576-2
丹喜自動車
奈良県桜井市阿部437-2
山口モータース
奈良県桜井市大泉572
(株)堀山自動車工業所
〒633-0091奈良県桜井市大字桜井731
(株)二葉自動車整備工場
奈良県桜井市赤尾74-1
ホリデー車検桜井
〒633-0065奈良県桜井市大字吉備518-1
松村自動車工場
〒633-0041奈良県桜井市大字上之宮169
山岡自動車(株)
〒633-0122奈良県桜井市大字出雲1297-1
オートサービス吉川
奈良県桜井市外山124-8
(株)桜井自動車工業
〒633-0076奈良県桜井市大字大泉111-1
HondaCars桜井
〒633-0006奈良県桜井市大字赤尾69
ツジ・オートサービス
〒633-0007奈良県桜井市大字外山771-1
榎本自動車
〒633-0091奈良県桜井市大字桜井1143
桜井市は奈良県の中部に位置する市で、奈良市、橿原市、天理市、宇陀市などと隣接しています。人口は約5万4千人で、市の木はスギ、市の花はヤマザクラです。市域は奈良盆地の東南に位置し、大和川などが流れる平坦な土地が広がります。南部から東部に「竜門山地」がそびえ立っています。日本で最も古い神社の一つともいわれる三輪の『大神神社』や、初瀬の『長谷寺』、多武峰の『談山神社』や『等弥神社』など、由緒ある社寺も数多く、「歴史の街」、「万葉のあけぼのの地」などと称される人気の観光都市となっています。1956年に市制施行し桜井市が発足しています。製材業が盛んなため「木の街」とも言われます。また山間部で収穫されている『みかん』は桜井市の特産品で、さらに手延べそうめんは「日本三大手延べそうめん」の一つ『三輪そうめん』として、全国的に知られています。市内をJR西日本桜井線、近鉄大阪線が通り、『桜井駅』が中心駅となっています。『山の辺の道』や『初瀬街道』など、古道はハイキングコースとして人気です。
桜井市多武峰に鎮座する神社が『談山神社(たんざんじんじゃ)』です。中臣鎌足の死後678年に長男で僧の定恵が唐から帰国後に、父の墓をこの地に移して、その上に十三重塔を造立したのが発祥とされています。680年に神廟拝殿が創建され、『妙楽寺』と号しました。701年に鎌足の木像を安置する本殿が建立されて、『聖霊院』と号しました。「談山」という名前の由来は、中臣鎌足と中大兄皇子が『大化の改新』の談合を神社のある多武峰で行い「談い山(かたらいやま)と呼んだことに由来するとされます。平安時代には藤原氏の繁栄とともに栄えます。『興福寺』と仲が悪く、焼き討ちに遭うなど、争いが続きます。1435年には南朝の遺臣に占領されて反室町幕府の拠点とされてしまいます。1438年には幕府軍に焼かれて全山焼失してしまいました。明治時代になると廃仏毀釈が行われ「妙楽寺」は廃止され、「談山神社」と改称されました。神社とはなりましたが、十三重塔など建物は寺院時代の建築をそのまま使用しているため、神仏習合の雰囲気を残しています。
桜井市が位置する奈良県に伝わっている方言を紹介していきます。一つ目の方言が「いぬ」です。ほとんどの人が「犬」の姿を思い浮かべたかもしれません。しかし「いぬ」には「帰る」という意味があります。古典の授業で習う「往ぬ」や「去ぬ」と同じ意味があり、歴史の古い奈良ならではの方言と言えるかもしれません。「今日は帰る」と友達や同僚に言うとき、奈良の人ならば「今日はいぬよ」と言います。日常的に使用されている言葉のため、奈良に行く機会がある人は、覚えておきたい方言になります。次に紹介する奈良の方言が「さら」です。「さら」という言葉には「新品」という意味があります。こちらの方言は奈良だけでなく、関西全般で使用されているため、知っている人も多いのではないでしょうか。「この服は新品です」という標準語の文章は「この服は、さらやで」となります。「新品のノートだから、汚さないように気をつけて」という文章は、「さらのノートやねんから、汚さんよう気を付けや」という文章に変換できます。
桜井市三輪に鎮座する日本最古とも言われている神社が『大神神社(おおみわじんじゃ)』です。大和国一宮で、かつては『美和乃御諸宮』『大神大物主神社』と呼ばれていました。中世以降は『三輪明神』と呼ばれ、明治時代になって『大神神社』となりました。御祭神は大物主大神 (おおものぬしのおおかみ)で、配祀神は大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)です。大国主神は少彦名神とともに国造りをしていましたが、大国主が「お前は小さな神だな」とバカにしたために、国造りなかばにして常世に帰ってしまいます。大国主神が困っていると神が出現しました。その神は大国主の和魂で、「大和国の東の山の上に祀れば国作りに協力する」と言います。この神が三輪山に鎮座している大物主神で、この神を祀ったのが「大神神社」の始まりです。このように『日本書紀』の「国造り」に登場する神々によって作られた神社だと考えれば、有史以前に作られた、長い歴史を持つ神社ということになります。JR西日本万葉まほろば線『三輪駅』から拝殿まで徒歩10分で訪れることができます。