八王子市
店舗名
住所
電話
作業にお伺いするスタッフは、十分な知識と技術をもったベテランのスタッフです。
ロードサービスのプロがすぐにバッテリー上がりを解決します。
対応エリア | 八王子市片倉町 |
---|---|
料金 | 10,000円 |
対応エリア | 八王子市東浅川町 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
対応エリア | 八王子市館町 |
---|---|
料金 | 12,000円 |
対応エリア | 八王子市館町 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
長沼町|打越町|北野町|片倉町|小比企町|川口町|楢原町|館町|長房町|東浅川町
八王子|高尾|北野|小宮|長沼|西八王子|八王子みなみ野|めじろ台|松が谷|北八王子|高尾山口|片倉|山田|狭間|南大沢|京王堀之内|中央大学・明星大学駅|大塚・帝京大学駅
小林自動車
東京都八王子市元八王子町3丁目3045
大和自動車ガラス(株)
〒192-0061東京都八王子市平岡町36-8
(有)協立自動車整備工業
東京都八王子市元八王子町2丁目957-1
M1自動車
東京都八王子市高倉町66-7
昭和自動車工業(株)
〒193-0834東京都八王子市東浅川町540-35
車検のコバック 八王子山田店
〒193-0932東京都八王子市緑町368-9
遠藤自動車商会
〒192-0903東京都八王子市万町63
ホリデー車検八王子
〒192-0914東京都八王子市片倉町1404
原自動車(株)
〒192-0907東京都八王子市長沼町1305-11
(有)中村自動車工業
東京都八王子市楢原町388
栗原自動車
東京都八王子市東浅川町40
(有)小林自動車サービス
東京都八王子市大和田町6丁目10-4
京王自動車(株) 八王子自動車整備工場
〒192-0046東京都八王子市明神町2丁目8-13
(有)澤井自動車
東京都八王子市左入町433-2
青木自動車工業
東京都八王子市小津町140-1
小野自動車
〒192-0041東京都八王子市中野上町4丁目30-9
八王子市は、東京都西部に位置する市で、町田市や多摩市、日野市や昭島市、福生市やあきる野市、また西多摩郡檜原村や神奈川県相模原市と隣接しています。人口は約57万7千人で、市の木はイチョウ、市の花はヤマユリです。市域は山地や丘陵を周縁として、八王子盆地と呼ばれるエリアが東に開けています。関東山地の一部である『高尾山』や『陣馬山』があり、特に「高尾山」は八王子屈指の観光地として、たくさんの人を集めています。戦国時代には、深沢山に『八王子城』を築き、このお城が八王子市の市名の由来となっています。江戸時代になると、直轄領となり、代官の大久保長安が、このエリアの開発と甲州街道を整備したため、『八王子十五宿』と呼ばれる宿場町ができ栄えます。また多摩エリアの物資の集散地として発展を遂げました。高度経済成長期に入ると、『多摩ニュータウン』が造成されて、現在もたくさんの人が暮らしています。また大学の誘致を積極的におこなった悔過、学園都市と呼ばれるようになりました。
八王子市の名物グルメとして、全国的に有名なのが『とろろそば』です。高尾山を訪れた経験がある人なら、一度は「とろろそば」ののぼりを目にしたことがあるのではないでしょうか。高尾山麓から山頂にかけて、23店舗ものお蕎麦屋さんが並んでいて、必ずと言ってもいいほど提供されているのが「とろろそば」です。この高尾山の「とろろそば」には、「高尾山薬王院」が関係しています。ケーブルカーがなかった時代、山の山腹にある薬王院に参拝に来られる人は、それなりに疲労していました。そこで薬王院の僧侶たちが、参拝者の疲労を取ってあげようと思い、滋養強壮に良いと言われた「とろろ」を、消化吸収の良いお蕎麦にのせて提供したのが始まりと言われています。23店のお蕎麦屋さんの中でも最も老舗なのが、『竹乃屋』と伝わっっていて、1924年には店を出していたとのことで、100年近くの歴史を誇ります。高尾山を登るだけで、血行が良くなり、体力もつくでしょう。さらに名物となっている「とろろそば」を食べれば、翌日から体調が良くなるのではないでしょうか。
『高尾山』は八王子市にある標高599mの山で、明治の森高尾国定公園及び東京都立高尾陣場自然公園に位置します。関東山地の東端に位置する山の一つで、「高尾山」から、秩父山地の山々へと縦走することもできます。そのため本格的な装備をした登山客の姿も見ることができます。またキャンプやバーベキュー、植物の採取や鳥類の捕獲などが禁止されています。『高尾山ケーブルカー』が走っているため、登山客は、全行程を足で登らなくても、頂上にたどり着くことができます。山腹には『高尾山薬王院』があり、祈願目的で、「高尾山」を登頂する人も少なくありません。また東海道自然歩道の起点でもあり、ハイキングを楽しむ絶好の場所でもあります。ミシュラン観光ガイドで3つ星評価を受けた影響からか、海外からの観光客がとても多い場所となっています。「高尾山薬王院」の参拝客に振る舞ったのが起源とされる「とろろ蕎麦」が、高尾山の食の名物となっています。
八王子市高尾町にある真言宗智山派のお寺が『高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)』です。正式な寺名は『高尾山薬王院有喜寺』と言います。744年に聖武天皇の勅命により、東国鎮護の祈願時として、行基が開山したお寺だと伝わっています。この時にご本尊として薬師如来が置かれたため「薬王院」と称しました。14世紀後半には、京都府の『醍醐寺』から俊源大徳が入り、飯縄権現を守護神としたことから、修験道の道場として繁栄しています。戦国時代には、北条氏照が、高尾山一帯に広がるエリアを寄進したと伝わっています。毎年3月に行われている『大火渡り祭』では、燃えさかる炎の中を修験者が裸足で歩きます。一般の人も修験者に続いて渡ることができます。大本堂は「高尾山薬王院」の中心となる本堂です。現在の堂宇は1901年に建立されたものです。権現堂は、飯縄権現を祀る社殿で、ご本尊は飯縄権現です。1729年に本殿が建立され、1753年に幣殿と拝殿が建立されました。