草津市
店舗名
住所
電話
作業にお伺いするスタッフは、十分な知識と技術をもったベテランのスタッフです。
ロードサービスのプロがすぐにバッテリー上がりを解決します。
対応エリア | 草津市芦浦町 |
---|---|
料金 | 8,000円 |
対応エリア | 草津市志那中町 |
---|---|
料金 | 9,000円 |
対応エリア | 草津市橋岡町 |
---|---|
料金 | 14,000円 |
対応エリア | 草津市追分 |
---|---|
料金 | 12,000円 |
青地町|芦浦町|集町|穴村町|追分|追分南|大路|岡本町|下物町|笠山|片岡町|上笠|上寺町|川原|川原町|北大萱町|北山田町|木川町|草津|草津町|駒井沢町|桜ケ丘|志那町|志那中町|渋川|下笠町|下寺町|新堂町|新浜町|長束町|西大路町|西草津|西渋川|西矢倉|野路|野路町|野路東|野村|橋岡町|馬場町|東草津|東矢倉|平井|平井町|御倉町|南笠町|南笠東|南草津|南山田町|矢倉|矢橋町|山田町|山寺町|若草|若竹町
草津駅|南草津駅
滋賀ダイハツ
〒525-0054滋賀県草津市東矢倉2丁目1
フィアット・アルファロメオ 滋賀
〒525-0059滋賀県草津市野路3丁目1-15
ホンダカーズ滋賀南 草津店
〒525-0054滋賀県草津市東矢倉2丁目1-23
滋賀三菱自動車販売(株)草津店
〒525-0050滋賀県草津市南草津2丁目1-21
シーボーイ くさつ店
〒525-0027滋賀県草津市野村2丁目23-13
レクサス
〒525-0033滋賀県草津市東草津1丁目3-45
ホンダドリーム滋賀
〒525-0034滋賀県草津市草津1丁目17-8
滋賀トヨタ
〒525-0071滋賀県草津市南笠東3丁目16-24
ネクステージ 草津店
滋賀県草津市木川町91
滋賀スバル自動車(株) 本社
〒525-0059滋賀県草津市野路4丁目7-2
カーハウスセブン
滋賀県草津市青地町453-1
滋賀トヨタ自動車(株)瀬田草津店
〒525-0071滋賀県草津市南笠東3丁目16-24
(有)カーショップJUN
〒525-0059滋賀県草津市野路9丁目9-8
トヨタレンタリース滋賀
〒525-0036滋賀県草津市草津町
ドライバースタンド草津2りんかん
〒525-0053滋賀県草津市矢倉1丁目6-23
アップル草津1号車買取専門店
草津市は滋賀県の南西部に位置する市で、大津市、守山市、栗東市と隣接しています。人口は約14万3千人で、市の木はキンモクセイ、市の花はアオバナです。市域は琵琶湖の南端にあります。室町時代に将軍・足利義昭から提示された菅領または副将軍の職を辞退した織田信長は、その代わりに堺、大津、そして草津の支配権の承認を求めます。草津はそれくらい交通の要衝として重要な場所でした。江戸時代には東海道と中山道が接する宿場町『草津宿』として栄えました。1954年に栗太郡志津村・草津町・老上村・山田村・笠縫村・常盤村が合併して草津市が発足し、1956年に大字渋川を編入して現在の市域となります。特産品は街道の茶屋で売られていた『うばがもち』です。また湖をテーマとした博物館『県立琵琶湖博物館』があります。市内をJR西日本東海道本線と草津線が通っていて、市の中心となる駅は『草津駅』になっています。烏丸半島では西日本最大の屋外音楽イベント『イナズマロックフェス』が開催され、たくさんの人を集めています。
草津市で販売されている和菓子に『うばがもち』があります。江戸時代に『草津宿』の茶屋で売り出されたのが始まりで、歌川広重の『東海道五十三次』にも描かれているほど、当時から人気のあんころ餅でした。乳房をかたどっているのが特徴となっています。戦国時代に織田信長によって滅ぼされた佐々木義賢のひ孫が、「福井との」という乳母の預けられ、とのは養育のために東海道沿いに餅屋を開いて、餅を売り始めたのが始まりとされています。草津宿で乳母が作った餅、つまり「うばがもち」として、美味しいと評判になり、名物となりました。『関ヶ原合戦』で勝利した徳川家康は、とのが84歳のころ、「うばがもち」を献上され「養老亭」と書いた3字の額を贈ったと言います。松尾芭蕉や与謝蕪村といった江戸時代の著名人たちも、旅の途中で草津宿によると「うばがもち」を買い求め、作品や文学の題材になりました。現在も、400年以上の時を経て、草津の名物お菓子となっています。
草津市がある滋賀県に伝わっている方言を、いくつか紹介していきます。一つ目が「いかい」です。「いかい」の意味が想像できるでしょうか。「いかい」には「大きい」という意味があります。例えば親戚の子供と会った時に、「しばらく会わないうちにおおきくなったね」と言う機会があるかもしれません。この時滋賀の方言に直すと、「しばらく会わへんうちに、いこーなったな」などと言います。次に紹介する志賀の方言が、「しまく」です。「しまく」には、「雨がひとしきりひどく降る」という意味があります。梅雨の時期などに使われやすくなる言葉で、「今日は雨がひとしきりひどく降るから、傘を持っていきなさい」という標準語の文章は、「今日はしまくから、傘持っていき」になります。「ももける」という方言もあります。「ももける」には「ほつれる」や「毛玉」という意味があります。「セーターがももける」と滋賀の人が言った場合は「セーターに毛玉ができてる」という意味になります。
栗東市下戸山に鎮座する神社が『小槻大社(おつきたいしゃ)』です。御祭神は於知別命(おちわけのみこと)と、大己貴命(おおなむちのみこと)の2柱となっています。『延喜式神名帳』に掲載されている歴史ある神社です。社殿では、古代に豪族の小槻山君が於知別命を祀ったのが始まりとされていています。草津市青地町の『小槻神社』は関係社とされています。小槻氏が中央に移ってからは、青地氏の崇敬を受けて社頭が整備されて、1281年に現在の本殿内陣の宮殿が新造され、また1343年に四脚門が造営されています。さらに1519年には現在の本殿が再建されていて、国の重要文化財に指定されています。1876年に村社に列し、1881年に郷社に昇格しています。境内には『小槻大社古墳群』と称される古墳時代中期から後期の円墳や方墳が残されています。毎年5月の子供の日には例祭が行われ『小杖祭り』と称されています。祭りでは神輿が行列とともに渡御し、「小槻大社」本殿前など数か所で、花笠まつりを奉納します。