守山市
店舗名
住所
電話
作業にお伺いするスタッフは、十分な知識と技術をもったベテランのスタッフです。
ロードサービスのプロがすぐにバッテリー上がりを解決します。
対応エリア | 守山市今宿 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
対応エリア | 守山市立田町 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
対応エリア | 守山市笠原町 |
---|---|
料金 | 14,000円 |
対応エリア | 守山市焔魔堂町 |
---|---|
料金 | 9,000円 |
赤野井町|阿村町|荒見町|石田町|伊勢町|今市町|今宿|今宿町|今浜町|梅田町|焔魔堂町|大林町|岡町|笠原町|勝部|勝部町|金森町|川田町|小島町|木浜町|小浜町|幸津川町|下之郷|下之郷町|十二里町|新庄町|杉江町|洲本町|大門町|立田町|立入町|千代町|中町|服部町|播磨田町|浮気町|二町町|古高町|欲賀町|水保町|三宅町|森川原町|守山|守山町|矢島町|山賀町|横江町|吉身|吉身町
守山駅
滋賀スバル自動車(株) 守山営業所
〒524-0012滋賀県守山市播磨田町672
ディーラーズ
〒524-0012滋賀県守山市播磨田町382-1
EternalSKY
滋賀県守山市洲本町1259-1
滋賀日産自動車(株) 守山洲本店
〒524-0103滋賀県守山市洲本町1211-5
京滋マツダ守山店
〒524-0012滋賀県守山市播磨田町86-1
ホンダカーズ滋賀南守山南店
〒524-0013滋賀県守山市下之郷1丁目9-5
ラジップ
滋賀県守山市古高町397-1
京滋バントラセンター
〒524-0102滋賀県守山市水保町2891-27
(株)ハヤシオート
滋賀県守山市下之郷1丁目12-41
(株)フォー・ナイン(9999)
〒524-0102滋賀県守山市水保町1136-13
(有)双栄自動車工業所
〒524-0022滋賀県守山市守山町4-12
三久保自動車販売(株)
滋賀県守山市播磨田町183
ガレージサザン
〒524-0034滋賀県守山市千代町68-2
Honda Cars野洲
〒524-0013滋賀県守山市下之郷1丁目9
うかい自動車(株)
滋賀県守山市今市町10-4
守山市は滋賀県の南西部に位置する市で、草津市、栗東市、野洲市と隣接しています。人口は8万3千人で、市の木はクスノキ、市の花はミョウレンです。弥生時代の遺跡『服部遺跡』があるなど、古くから人が住んでいるエリアでした。また672年に起こった『壬申の乱』の戦いの舞台にもなっています。室町時代には、一向宗門徒の近江国における拠点となります。また市域の西側は琵琶湖に接していて、市の南部を旧中山道が横切っています。「京立ち守山泊り」と言われたように、江戸時代には中山道の宿場『守山宿』として発展しました。「守山宿」周辺は現在でも昔ながらの家並みが残されています。1970年に野洲郡守山町が市制施行し守山市となりました。市内をJR西日本琵琶湖線が通り、『守山駅』が市の中心駅となっています。『己爾乃神社』などの歴史ある神社仏閣が数多く残された、歴史を感じられる街並みが自慢です。現在は京都や大阪のベッドタウンとしても機能しています。
守山市は「守山市ほたる条例」を出し、市内全域の河川を「ほたる保護区域」としています。守山のホタルは、皇室へ献上したこともあり、ホタルの発生地として国の天然記念物に指定された歴史があります。しかい、市内の経済が発展するとともに、一度は全滅状態になってしまいます。その後、市民によるホタルの飼育や保護活動が盛んになり、今では初夏を迎えるころ、あちこちでホタルが飛び交うようになっています。守山の地の由緒あるゲンジボタル復活させて、水と緑のあふれる街づくりを進めるため、市内全域の河川を保護区域としています。ホタルの卵、幼虫、成虫の捕獲禁止、ホタルの餌であるカワニナの捕獲の禁止、河川を汚すことを禁止しています。このような条例のおかげで、守山市内の河川では、ホタルの光を目にすることができます。ホタルの姿を目にしたい方は、ルールを守ったうえで、初夏の守山市内を訪れて、ホタル観賞をしてみてはいかがでしょうか。
守山市のある滋賀県には個性的な方言があります。そこで、滋賀の方言をいくつか紹介していきます。一つ目が「あっちべら」です。「あっちべら」には、「あちら側」という意味があります。例えば「この皿をあちら側に運んでおいて」と言いたい時、滋賀の方言にすると「この皿をあっちべらに運んどいて」となります。ちなみに「こちら」や「こちら側」は「こっちべら」と言います。「荷物をこっちべらに持ってきておいて」などという使い方をします。次に紹介する滋賀の方言が、「なまずけない」です。「なまずけない」には、「怠けている」「ものぐさだ」という意味や、「無精」「だらしない」という意味があります。「部屋を片付けないで、無精な奴だ」という標準語の文章は、「部屋も片付けないで、なまずけないやっちゃな」となります。滋賀県出身の人と一緒に仕事をした時、仕事をしないで、だらだらしている人は、「仕事もせんと、なまずけないやっちゃ」などと言われてしまうかもしれません。
守山市洲本町に鎮座する神社が『己爾乃神社(こじのじんじゃ)』です。『延喜式神名帳』に「己尓乃神社 二座」とうように掲載されている歴史ある神社です。500mほどを離れた場所に、2社の同名の神社があり、かつては琵琶湖にそそぐ川が流れていて、その左岸堤防上に位置するため、河川に対する信仰によって生まれたと考えられています。「開発」という地に鎮座する「開発の己爾乃神社」は御祭神が伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)です。829年に伊香厚武が創建したとされています。「中の前」という地にあるのが「中の前の己爾乃神社」です。御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)、素盞嗚命(すさのおのみこと)です。703年に中臣為恵により創祀されたと伝わっています。2社をもって構成されたのが、「延喜式神名帳」に掲載されていた『己尓乃神社』で、かつては祭祀においても密接なつながりをもっていた可能性が指摘されています。