栗東市
店舗名
住所
電話
作業にお伺いするスタッフは、十分な知識と技術をもったベテランのスタッフです。
ロードサービスのプロがすぐにバッテリー上がりを解決します。
対応エリア | 栗東市辻 |
---|---|
料金 | 13,000円 |
対応エリア | 栗東市下戸山 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
対応エリア | 栗東市目川 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
対応エリア | 栗東市上鈎 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
荒張|安養寺|伊勢落|井上|大橋|岡|小柿|小野|笠川|上砥山|上鈎|苅原|川辺|観音寺|北中小路|小平井|下戸山|下鈎|十里|高野|辻|出庭|手原|中沢|野尻|蜂屋|林|東坂|綣|坊袋|御園|目川|霊仙寺|六地蔵
栗東駅|手原駅
ネッツトヨタびわこ栗東マイカーセンター
〒520-3041滋賀県栗東市出庭511-1
正和自動車販売(株)
〒520-3042滋賀県栗東市辻473
Shiga BMW栗東営業所
〒520-3046滋賀県栗東市大橋4丁目1-3
いすゞ
〒520-3046滋賀県栗東市大橋5丁目11
U―CARハッピー栗東
〒520-3045滋賀県栗東市高野311-2
滋賀日野自動車栗東支店
〒520-3024滋賀県栗東市小柿3丁目2-30
ヤナセ 滋賀
〒520-3022滋賀県栗東市上鈎236-1
古川自動車販売
滋賀県栗東市小柿7丁目1-25
UDトラックスジャパン(株) 滋賀支店
〒520-3043滋賀県栗東市林426
ズィー・ガレージ(DZi-Garage)
〒520-3042滋賀県栗東市辻513-1
MINI NEXT滋賀
〒520-3022滋賀県栗東市上鈎225-1
カーショップキャリッジクラブ
滋賀県栗東市御園1028
いすゞ自動車近畿(株)栗東支店
〒520-3046滋賀県栗東市大橋5丁目11-13
三浦オート
滋賀県栗東市荒張664-1
滋賀日産U-Carファクトリー栗東
〒520-3022滋賀県栗東市上鈎333
ネッツトヨタ滋賀(株)第一営業部湖南特約店
栗東市(りっとうし)は、滋賀県南西部に位置する市で、野洲市、湖南市、甲賀市、大津市、草津市、守山市と隣接しています。人口は約7万人で、市の木はカイヅカイブキで、市の花はキンセンカです。市域は琵琶湖の南東部にあり、『安養寺山』など山地が広がり、野洲川が流れます。1954年に栗太郡治田村・葉山村・金勝村・大宝村が合併して栗東町が発足し、2001年市制施行し栗東市となりました。「栗東」という市名は、「旧栗太郡の東部」であることに由来しています。長らく田園の広がるエリアでしたが、『栗東インター』が開業すると、企業の工場や流通業務施設が集積し、工業都市化が進みます。市内を東海道本線、草津線が通り、『栗東駅』が市の中心となっています。全国的には『日本中央競馬会』のトレーニングセンター『栗東トレーニングセンター』がある場所として知られていて「馬のまち」として有名です。現在は京都や大阪の企業で勤務する家族のためのベッドタウンとしても機能しています。
栗東市にある日本中央競馬会の施設が『栗東トレーニングセンター』です。かつては競走馬の育成と関係者の生活は、各競馬場に分散して厩舎を構えており、競走馬と調教に従事する人々は、それぞれ違った環境で生活していたました。競馬の隆盛に伴い、競走馬の数が増加すると、各競馬場が手狭になり、競馬場周辺も市街地化が進んだことから、トレーニングセンターの建設が検討されることになります。1964年に栗東町が誘致に成功し、候補地に選定されると、1965年に用地売買契約が締結されました。1969年に開場し、トレーニングセンターとして指導します。『中京競馬場』、『阪神競馬場』、『京都競馬場』からも人馬が移動し、関西エリアの全厩舎が集結しました。1980年代から施設の充実が図られるようになり、ウッドチップコースや坂路調教馬場、スイミングプールなどが完成し、関西馬の成績が向上すると「強い関西馬」の原動力と考えられるようになりました。JR西日本琵琶湖線『草津駅』から車で30分ほどで行くことができます。
栗東市のある滋賀県に伝わる個性的な方言をいくつか紹介していきます。一つ目が「かなん」です。「かなん」には「いやだ」とか「困る」という意味があります。「かなわん」という言葉が変化したできた言葉です。例えば「明日、雨だったいやだな」という日常会話があります。これを滋賀の方言に直すと、「明日、雨だったらかなわんな」などとなります。「会議が長くなったらいやだな」は「会議が長くなったら、かなわんな」となります。滋賀県だけでなく、関西圏で使われている言葉です。次に紹介する滋賀の方言が「せつろしい」です。どのような意味か想像できるでしょうか。「せつろしい」には「煩わしい」「うっとおしい」という意味があります。「あの人はせつろしくてかなん」という滋賀の方言には、「あの人は煩わしくて、いやだな」という意味になります。滋賀県出身の人に、「せつろしい」「せつろしい人やな」などと言われないように気を付けましょう。
草津市青地町にある神社が『小槻大社(おつきたいしゃ)』です。御祭神は於知別命(おちわけのみこと)と、天児屋根命(あめのこやねのみこと)です。古くに豪族の小槻山君(おつきやまのきみ)が、祖神として於知別命を祀ったのが始まりとされています。927年成立の『延喜式神名帳』に掲載されており、860年には「正一位」を賜ったとされるほか、959年に現在地に遷座し、「池の宮」を称したと言います。二度の火災により、社殿を焼失しましたが、室町時代から戦国時代にかけて青地氏から崇敬を受けて、社殿の寄進や修繕がなされたほか、例祭には城中に神輿が渡御したと言います。1876年に村社に列し、1881年に大造営後、1883年に郷社に昇格しています。現在の社殿は明治14年に造営されたものです。境内には古墳群があったといい、出土した古墳石材を使って、石垣が造営されたと言います。また境内のツブラジイは樹齢100年以上、樹高18mを誇り、草津市の名木に指定されています。