香芝市
店舗名
住所
電話
作業にお伺いするスタッフは、十分な知識と技術をもったベテランのスタッフです。
ロードサービスのプロがすぐにバッテリー上がりを解決します。
対応エリア | 香芝市高 |
---|---|
料金 | 12,000円 |
対応エリア | 香芝市高 |
---|---|
料金 | 9,000円 |
対応エリア | 香芝市関屋 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
対応エリア | 香芝市旭ケ丘 |
---|---|
料金 | 8,000円 |
旭ケ丘|穴虫|磯壁|今泉|逢坂|鎌田|上中|瓦口|北今市|狐井|五位堂|五ケ所|下田|下田東|下田西|すみれ野|関屋|関屋北|高|高山台|田尻|西真美|尼寺|白鳳台|畑|平野|藤山|別所|本町|真美ケ丘|良福寺
JR五位堂駅|志都美駅|香芝駅|近鉄下田駅|関屋駅|五位堂駅|二上駅|二上山駅
スズキアリーナ香芝東
〒639-0241奈良県香芝市高
奈良ダイハツ(株)香芝店
〒639-0241奈良県香芝市高150-3
(有)タラールコーポレーション
〒639-0265奈良県香芝市上中1268-68
ガリバー香芝インター店
奈良県香芝市上中100-1
ユーポス香芝店
〒639-0266奈良県香芝市旭ケ丘1丁目30-2
奈良トヨペット香芝店
〒639-0243奈良県香芝市藤山1丁目17-8
HondaCars奈良中央香芝店
〒639-0265奈良県香芝市上中778-3
(株)スズキ自販奈良 スズキアリーナ香芝
〒639-0241奈良県香芝市高128-1
(株)奈良マツダ香芝インターユーカーランド
〒639-0265奈良県香芝市上中772-1
阪奈オートワークス(株)
〒639-0223奈良県香芝市真美ヶ丘1丁目13-35
奈良トヨタ
〒639-0261奈良県香芝市尼寺2丁目
ネッツトヨタ奈良
〒639-0232奈良県香芝市下田東5丁目
奈良日産
〒639-0242奈良県香芝市北今市3丁目142-1
YS TAKAI
〒639-0231奈良県香芝市下田西1丁目8-5
マルヤス下田店
〒639-0236奈良県香芝市磯壁3丁目42-1
スズキ自販奈良U’s STATION香芝
〒639-0225奈良県香芝市瓦口2018
香芝市(かしばし)は、奈良県中西部に位置する市で、大和高田市や葛城市、北葛城郡王寺町や上牧町、広陵町や大阪府羽曳野市などと隣接しています。人口は約7万8千人で、市の木はカシ、市の花はスミレです。市域は奈良盆地に位置し、『二上山』の東麓の扇状地に広がっています。高度経済成長期にニュータウンなど、宅地が造成され、急激に人口を増やしています。1991年に北葛城郡香芝町が市制施行し、香芝市となりました。「香芝」という市名は、1172年から市内に鎮座する『鹿島神社』の「かしま」に由来するとされています。市域をJR西日本和歌山線、近鉄大阪線、南大阪線が通り、『近鉄下田駅』が市の中心駅となっています。市内には『顕宗天皇陵』などの天皇陵や古墳が残るなど、神話の時代から人が住んでいた、歴史あるエリアです。神社仏閣や風光明媚な自然に恵まれた観光スポットも多く、自然と歴史と共存する、奈良県きってのベッドタウンとして発展を続けています。
香芝市の観光スポットとして名高いのが『屯鶴峯(どんづるぼう)』です。灰白色の断崖が続き、鶴の群れに見えるため、こう名付けられたという説があります。不思議な形をした「奇岩」と呼ばれる岩がある景勝地となります。『二上山』の火山活動によって生まれた奇岩群で、1500万年の風化や浸食を得て、現在の形になったと考えられています。叩くと、高く澄んだ音がするため「カンカン石」と呼ばれている『サヌカイト』や、『ザクロ石閃緑岩』などの岩石が産出される場所でもあります。「屯鶴峯」は県天然記念物に指定されていて、『金剛生駒紀泉国定公園』の見所の一つになっています。また第二次世界大戦の最中に作られた複雑な防空壕があることでも知られています。本土決戦を目前にした陸軍が航空部隊・航空総軍の戦闘司令所として建設したもので、二つの壕に分かれています。この防空壕の一部は、『京都大学防災研究所附属地震予知研究センター屯鶴峯観測所』として使用されています。
香芝市が位置する奈良県には、独自の方言が伝わっています。そこで奈良の方言のフレーズをいくつか紹介していきます。最初に紹介する方言が「もっぺん」です。この奈良弁の意味は、ほとんどの人が理解できたのではないでしょうか。「もっぺん」には「もう一度」という意味があります。例えば誰かが早口で話したとき、意味が理解できないことがあります。このような時、「よくわからなかった。もう一度言って」と標準語で言いますが、奈良の方言に変換すれば「ようわからんかった。もっぺん言って」となります。略語のようなニュアンスなので、若い人も抵抗なく使える奈良弁ではないでしょうか。次に紹介する奈良の方言が「こそばい」です。「こそばい」には「くすぐったい」という意味があります。体をくすぐられたときなどに思わず出てくる言葉になります。「くすぐったいからやめて」という標準語の文章は、「こそばいからやめて」という奈良弁に直すことができます。
香芝市下田西に鎮座する神社が『鹿嶋神社(かしまじんじゃ)』です。御祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)で、武神、軍神として知られており、藤原家や朝廷、武家から篤く崇敬を受けています。1172年に源義朝の家臣だった鎌田政清の子・鎌田小次郎政光が、茨城県『鹿島神宮』の御分霊を勧請したのが始まりとされています。1159年に『平治の乱』で平清盛に破れると、源義朝と鎌田親子は敗走し、愛知県の長田庄司忠致にかくまわれます。しかし恩賞目当てで、忠致に、義朝も政清も殺されてしまいます。かろうじて逃げた政光が茨城県の「鹿島神宮」にたどり着き、源氏の再興を祈願します。ある夜、夢に老人が現れて「あなたの福は、西にある」と神託があります。西へ向かった政光は、奈良県に入り野宿して、翌朝目を覚ますと鹿嶋の地に似ていると感じたため、小さな祠を建てて鹿島大明神を祀ったのが、「鹿島神社」の始まりと言われています。『近鉄下田駅』を降りてすぐに訪れることができます。