和光市
店舗名
住所
電話
作業にお伺いするスタッフは、十分な知識と技術をもったベテランのスタッフです。
ロードサービスのプロがすぐにバッテリー上がりを解決します。
対応エリア | 和光市新倉 |
---|---|
料金 | 13,000円 |
対応エリア | 和光市丸山台 |
---|---|
料金 | 11,000円 |
対応エリア | 和光市白子 |
---|---|
料金 | 15,000円 |
対応エリア | 和光市西大和団地 |
---|---|
料金 | 8,000円 |
下新倉|白子|諏訪|諏訪原団地|中央|新倉|西大和団地|広沢|本町|松ノ木島町|丸山台|南
和光市駅
(株)ホンダカーズ埼玉 和光中央店
〒351-0114埼玉県和光市本町18-1
Honda Cars埼玉
〒351-0114埼玉県和光市本町18
埼玉日産自動車(株) 和光店
〒351-0114埼玉県和光市本町20-17
Honda Cars川越
〒351-0114埼玉県和光市本町24
埼玉日産
〒351-0114埼玉県和光市本町20
高桑自動車
埼玉県和光市白子3丁目4-40
(株)ホンダユーテック オートテラス城北
〒351-0111埼玉県和光市下新倉5丁目27-1
関東マツダ
〒351-0101埼玉県和光市白子2丁目16
(有)宮前自動車
〒351-0115埼玉県和光市新倉2丁目13-55
中央自動車工業(株)
埼玉県和光市白子3丁目26-6
(有)冨樫自動車
〒351-0111埼玉県和光市下新倉5丁目22-55
(有)イデ自動車工業
〒351-0111埼玉県和光市下新倉6丁目5-12
鳥飼自動車
〒351-0115埼玉県和光市新倉2丁目7-1
(株)ホンダユーテック オートテラス城北
〒351-0111埼玉県和光市下新倉5丁目27-1
(有)小松自動車
〒351-0101埼玉県和光市白子1丁目13-6
和光市は埼玉県の南部に位置する市で、朝霞市、戸田市、また東京都板橋区、練馬区と隣接しています。人口は約8万4千人で、市の木はイチョウ、市の花はサツキです。市域は武蔵野台地の上にあり、白子川や荒川、新河岸側が流れています。白子川沿いの台地から縄文期の遺跡が発見されていることから、古くから人が住んでいたことが分かっています。戦国時代には上杉氏と北条氏による「白子の戦い」の舞台になります。江戸時代には川越街道の宿場『白子宿』として発展しました。また新河岸側の水運も盛んで、河岸が設けられ栄えました。都心への交通アクセスが良好なことから、高度経済成長期にベッドタウンとして人口が急増し、また工場の誘致が進んで、工業都市として発展しています。現在も住宅地の造成が進んでいますが、一方で市内のいたるところに雑木林や畑が残り、県営の『和光樹林公園』など、緑深い公園もあります。都市化が進みながらも自然が残る、住みやすい自治体として人気があります。
和光市には「朝まんじゅうに昼うどん」という言葉があります。かつて和光市の農家では、行事やお祝いがある際には、まんじゅうやうどんが各家庭で作られていたためです。このとき作られていたような、昔ながらの手作業で作られているまんじゅうが、和光市で販売され、特産品『新倉まんじゅう』として販売されています。『新倉まんじゅう保存会』が、和光市の伝統を、後世に伝えるために活動し、「新倉まんじゅう」を製造販売しています。餡を衣で包み、蒸かして作る、昔ながらのまんじゅうで、食べた人が懐かしいと感じるような素朴な魅力にあふれています。「新倉まんじゅう」の製造現場では、ひとつひとつ手作業で、愛情を込めながら作られている様子を見ることができます。この「新倉まんじゅう」は和光市で開催されるお祭りやイベントなどに出展されますが、あっという間に売り切れるような人気商品となっています。懐かしくて体に優しい昔ながらのまんじゅうです。
和光市が位置する埼玉県に伝わっている方言を紹介していきます。例えば「ああみ」という言葉があります。「ああみ」という方言には「だめ」とか「行けない」という意味があります。どちらかと言えば、高齢の方が使うことが多い言葉になります。「明日出かける約束だめになった」と言うとき、「明日出かける約束ああみ」と言ったりします。他にも「その日は行けません」と言うときは、「その日はああみ」と言ったりします。次に紹介する埼玉の方言が「でんまぁ」です。「でんまぁ」という言葉には、「あらまぁ」とか「ありゃ」という意味があり、驚いたときに使う言葉です。「あらまぁ、そうなの」と驚きの意味を含めて相槌を打つときは、埼玉の方言で「でんまぁ、そうなの」となります。少しだけ驚いたときは「でまぁ」というように言葉が短くなります。驚くような話を、埼玉出身の人に言った場合は、「でんまぁ」や「でまぁ」という言葉を連発するかもしれません。
和光市白子にある神社が「熊野神社」です。社殿によると発祥は1000年前だと考えられています。御祭神は伊弉冉尊、建御名方命、速須佐男命、速玉男命、事解男命、倉稲魂命とされています。境内神社として、富士嶽神社、國平神社があります。中世に「熊野信仰」が全国の武士や民衆の間に広まりました。和歌山県の『熊野那智大社』に伝わる『米良文書』に、「しらこ庄賀物助、庄中務丞」の名があり、和光市の白子エリアに居住していた領主にも、熊野信仰が伝えられていたことがわかっています。2月には地域の交流イベントとして『つつじ祭り』が開催されています。また茅の輪くぐりと境内にある富士塚「白子富士」の山開きが行われます。10月には『神幸祭』として大人神輿や子供神輿の奉納があり、和光市内がたくさんの人で盛り上がりを見せます。12月には『熊手市』が行われ、富士塚のイルミネーションやお炊き上げ、白子囃子の演奏などが行われ、たくさんの和光市民が訪れて盛り上がりを見せます。