田原市
田原市は愛知県の渥美半島に位置し、三河湾や伊勢湾、太平洋と三方を海に囲まれた風光明媚な場所です。 生活には車が必須のエリアであるとともに、遠方から車で観光に訪れる方も多い地域です。 車を利用していると、ある日突然としてバッテリートラブルに見舞われることがあります。 通勤や通学前のバッテリー上がりや仕事帰りはもちろん、観光に訪れて困った際もお気軽にご相談ください。 365日、朝8時より深夜24時までスピーディーに駆け付ける体制を整えています。
作業にお伺いするスタッフは、十分な知識と技術をもったベテランのスタッフです。
ロードサービスのプロがすぐにバッテリー上がりを解決します。
対応エリア | 田原市越戸町 |
---|---|
料金 | 12,000円 |
田原市越戸町にお住まいの方から依頼をいただきました。 バッテリーが上がったので、身内同士でジャンピングに挑戦したとのことです。 正しくブースターケーブルをつないだのにエンジンがかからず、弊社に連絡をすることにしたそうです。 ブースターケーブルによる始動ですが、バッテリー上がりによるエンジン不動はこの方法によって解消します。 もし解消しないとすれば、バッテリー上がり以外が疑われます。 しかし、お車の症状を伺ったところ、極めてバッテリー上がりに近いのです。 エンジンは動かず、それでいてライトはつくそうです。 そこで、私どもの見解として、もしかしたらお客様がエンジン始動の方法を間違っているのではないかと推測しました。 そのため、お車を一度確認させていただくことにしたのです。 そして、現場に着きますと、お客様が出迎えてくれました。 それから使用したブースターケーブルを見せてくださいましたが、特にケーブルには異常は見られません。 そこで、どのようにつないだか見せていただいたところ、つなぐ端子に誤りが見られました。 つまり、プラス端子のところにマイナス端子をつなぐという間違いがあったのです。 これではエンジンをかけることはできません。 そこで、弊社は持参したケーブルを使用し、お客様にジャンピングの流れをお見せしました。 やはり、イラストや写真よりも、実物を見たほうが覚えやすいはずです。 すると、お客様はご自身のミスに気付かれたようでした。 正しくケーブルをつないでからエンジンをONにすると、問題なく始動しました。 運良くバッテリーはまだ元気でしたので、しばらくは使えそうです。 ただし、上がったバッテリーは機能低下が必ず発生しますので、お客様には違和感があればご相談くださるように伝えて現場を後にしました。
対応エリア | 田原市緑が浜 |
---|---|
料金 | 14,000円 |
今回は田原市緑が浜でバッテリー救援依頼を受け、作業をしてきました。 該当エリアはよく把握しており、何度も作業をしております。 今回の概要は、ライトのつけっぱなしによるバッテリー上がりの復旧です。 ライト類の中で最も消費電力の大きいヘッドライトを消し忘れたそうで、これは確かに上がる可能性が高いでしょう。 バッテリーは一般的な電池よりもはるかに容量が大きいですが、車が使用する電力は想像以上に大きなものです。 そのため、ちょっとしたことで簡単に上がってしまいます。 ヘッドライトですと、数時間もつけっぱなしにすれば、セルが回らなくなるほどです。 お客様はセルが回らないからと焦って、何度も回し続けたそうです。 すると、さらに状況は悪化し、セルがまったく反応しなくなったとのことでした。 本来、セルは少し回せばエンジンがかかる仕組みになっています。 それが、すぐにかからないとなれば、バッテリーが弱っている証拠です。 多くの方はバッテリーは上がって初めて交換するものと考えておりますが、理想はバッテリーが弱ってきた時の交換です。 電力の供給が遮断されると、車内時計やドライブレコーダーなどにも狂いが生じてきますので、早め早めの交換をおすすめしています。 今回のエンジン復旧ですが、特に問題はありませんでした。 センター出発から現地到着まで30分ほど、そして作業内容の説明に10分、そして作業に7分です。 セルは相当に弱っていたようですが、昨日・今日で上がった症状ということもあり、まだバッテリーへのダメージは大したことがなかったです。 ただ、弱くなっている点に違いはありませんので、バッテリーを強化する液剤を注入し、電力低下を抑えました。 これで少しだけバッテリーが長持ちするようになるはずです。
対応エリア | 田原市田原町 |
---|---|
料金 | 12,000円 |
今回は田原市田原町在住の女性の依頼者様からの相談です。 先日バッテリーが上がったそうですが、無理に運転しなくてもいいので放置したとのことでした。 それで、5日ぶりに再度エンジンをかけようとしたら、今回もかからず弊社に連絡をくださったようです。 お客様のような考えを持った方は多く、とりあえず放置するという話はよく聞きます。 ところが、プロの見解を述べますと、放置して状況が好転する確率はほぼ皆無です。 仮に再挑戦してエンジンがかかったとしても、初回の挑戦で失敗している時点で、すでにバッテリーに電圧不足が生じています。 つまり、早かれ遅かれ処置が必要なため、そのタイミングは遅らせないほうがいいのです。 これは人間の病気と同じく、風邪にしても胃痛にしても早期のうちに対処したほうが治りやすいでしょう。 重症化を防ぐという意味でも有意義なことです。 逆に放置しておくと、高額な医療費がかかることになりかねません。 車のバッテリーに関しても同様で、上がったタイミングで対処することが大切です。 お客様の事情を把握したところで、弊社はすぐにバッテリー復旧をするべく現地に走りました。 到着したのは29分後で、大体想定していた時間通りでした。 それからお客様に見積もりをお見せし、納得いただいたうえで作業に取り掛かります。 バッテリーのほうですが、電圧は12.1Vと正常値未満の状態でした。 そこで、速やかにジャンピングで電力を流しますと、勢い良くエンジンがかかりました。 エンジンのかかり方は元気でしたし、また始動後の電圧も良好です。 そのため、ただちにバッテリー交換をすることは避けられました。 バッテリーは放置時間に比例して、ダメージが拡大しますので、異常に気付き次第対応をおすすめします。
対応エリア | 田原市石神町 |
---|---|
料金 | 9,000円 |
今回作業をさせていただいたエリアは田原市田原町です。 高齢ご夫婦から依頼がありまして、現地に向かわせていただきました。 お客様は焦っている様子で、電話口では詳しいお話を伺うのが難しいと判断し、即現場に向かうことにしたのです。 現場に到着しますと、軽自動車の隣で誰かを待っている方がいました。 そこで近寄ってみると、やはり依頼されたお客様です。 まずは軽自動車のバッテリーや電装品、エンジンを見させていただくことにしました。 すると、バッテリーに電圧不足が認められ、それにより電装品を使用できず、エンジンも作動しない現象が発生していました。 これらの問題は、バッテリーが正常になればすべて解決します。 そこで、速やかにジャンピングで電力をお分けし、お客様の車のセルを回したところ、心地良い音とともにエンジンが始動しました。 その音を聞いてご夫婦は、喜んだ表情をされていました。 お2人はたまにドライブをされるそうで、ご主人の運転歴はなんと50年だそうです。 ところが、バッテリー上がりに関してはほとんど経験がなく、自分で復旧させた記憶もないとのことでした。 これでは、エンジン不動になった時にさぞ気をもんだことでしょう。 エンジン始動後は、バッテリー上がりを招いたであろう原因を、推測を交えて説明させていただきました。 まず走行距離が年間2,000kmと決して多くはないことです。 この距離ですと、バッテリーへの蓄電が進行しないため、できれば距離を少し増やすか、時間のある時にエンジンだけでも始動させてみるようにお願いしました。 すると、お客様は了承してくださり、次から気を付けるとのことでした。 バッテリー上がりはご自身の対策である程度回避できますので、ぜひ実践してみてください。
先日会社の車に乗ろうと思ったら、バッテリーが上がってしまったのでバッテリー上がり救急隊にお任せすることに決めました。 ちょっと車も古いこともあったのでとうとう壊れたかと思っていましたが、すぐに来てもらってジャンピングスタートしてもらったら復旧できたので問題なくその日乗ることができました。 作業も正確で仕事が速かったです。 とても頼りになるスタッフさんに対応してもらいました。 後日、バッテリー交換したことで安心して乗れる状態になりましたが、緊急時に助かる存在だと思います。
先日会社の車に乗ろうと思ったら、バッテリーが上がってしまったのでバッテリー上がり救急隊にお任せすることに決めました。 ちょっと車も古いこともあったのでとうとう壊れたかと思っていましたが、すぐに来てもらってジャンピングスタートしてもらったら復旧できたので問題なくその日乗ることができました。 作業も正確で仕事が速かったです。 とても頼りになるスタッフさんに対応してもらいました。 後日、バッテリー交換したことで安心して乗れる状態になりましたが、緊急時に助かる存在だと思います。
父と母と出かける予定があったので車を出そうとしたらバッテリーが上がっていて、ディーラーさんに頼ろうとしてみましたが、その日はお休みだったことに気付き、すぐネットで探してこちらに来てもらうことにしました。 ホームページでも書かれていたのですが、最短30分で来てもらうことができますし、急いでいる人にはおすすめの業者さんです。 現金で支払いましたが、こちらはカード払いと後払いもできるので、もし持ち合わせがない場合にもとても便利だと思います。
父と母と出かける予定があったので車を出そうとしたらバッテリーが上がっていて、ディーラーさんに頼ろうとしてみましたが、その日はお休みだったことに気付き、すぐネットで探してこちらに来てもらうことにしました。 ホームページでも書かれていたのですが、最短30分で来てもらうことができますし、急いでいる人にはおすすめの業者さんです。 現金で支払いましたが、こちらはカード払いと後払いもできるので、もし持ち合わせがない場合にもとても便利だと思います。
先日デートに出かけていたところ、バッテリーが上がってしまいました。 ネットで調べてこちらに電話をしたら、すぐこちらに向かえると返答いただけたので待っていると30分ちょっとで来てくれました。 いくらになるかすぐに見積もりを出してくれて、後払いもできるとのことですぐにお願いし、スピーディーに復旧してもらうことができたのです。 特に問題もなく作業も終わってとても頼りになりました。 この日はちょうど彼女の誕生日の前日だったので、嫌な思い出にならずに済んで良かったです。 無事にその後彼女の誕生日を一緒に迎えることができました。 ありがとうございました。
先日デートに出かけていたところ、バッテリーが上がってしまいました。 ネットで調べてこちらに電話をしたら、すぐこちらに向かえると返答いただけたので待っていると30分ちょっとで来てくれました。 いくらになるかすぐに見積もりを出してくれて、後払いもできるとのことですぐにお願いし、スピーディーに復旧してもらうことができたのです。 特に問題もなく作業も終わってとても頼りになりました。 この日はちょうど彼女の誕生日の前日だったので、嫌な思い出にならずに済んで良かったです。 無事にその後彼女の誕生日を一緒に迎えることができました。 ありがとうございました。
「田原市野田町」
バッテリー上がり
本日は、愛知県田原市野田町において、60代の男性からのレクサス UX のバッテリー上がり修理の依頼を受け、作業を行いました。車両のカーオーディオが使用できなくなり、バッテリーが弱っている可能性が高いこ...
続きはこちら「田原市小塩津町」
バッテリー上がり
本日の愛知県田原市小塩津町出張修理は、トヨタ カローラクロスのバッテリー上がりでした。依頼人は30代の女性で、愛知県田原市小塩津町からのご依頼でした。前の現場は愛知県田原市加治町でした。車両のバッテリ...
続きはこちら「田原市石神町」
バッテリー上がり
本日は、愛知県田原市石神町において、50代の男性からのトヨタ ヴォクシーのバッテリー上がり修理の依頼を受け、対応しました。車両のヘッドライトが暗くなり、バッテリーがカーステレオの使用過多による消耗が原...
続きはこちら「田原市神戸町」
バッテリー上がり
本日は、愛知県田原市神戸町において、30代の男性からのマツダ CX-3 のバッテリー上がり修理の依頼を受け、対応しました。車両のエアコンが動作せず、バッテリーが自然放電による蓄積電力の減少によるもので...
続きはこちら「田原市相川町」
バッテリー上がり
本日は、愛知県田原市相川町において、20代の男性からスズキ アルトラパンのバッテリー上がり修理の依頼を受け、対応しました。車両のバッテリーが上がった原因はエンジンの切り忘れによる待機電力の消費であり、...
続きはこちら「田原市光崎」
バッテリー上がり
本日の依頼は、トヨタ ランドクルーザー300のバッテリー上がり修理でした。依頼人は30代の女性で、愛知県田原市光崎からの出張修理でした。前の現場は愛知県田原市石神町でした。車両はエンジンが始動せず、セ...
続きはこちら「田原市光崎」
バッテリー上がり
本日は、愛知県田原市光崎において、50代の男性からのダイハツ ミラジーノのバッテリー上がり修理の依頼を受け、作業を行いました。車両のパワーウィンドゥが開かなくなり、ワイパーの過剰使用がバッテリー上がり...
続きはこちら「田原市加治町」
バッテリー上がり
本日は、愛知県田原市加治町において、40代の男性からのダイハツ ミラジーノのバッテリー上がり修理の依頼を受け、対応しました。車両のヘッドライトが点灯せず、バッテリーの寿命が原因と推測されました。到着後...
続きはこちら「田原市南神戸町」
バッテリー上がり
本日は、愛知県田原市南神戸町にて依頼を受けた20代の女性からのダイハツ コペンのバッテリー上がり修理に対応しました。車両のバッテリーが上がった原因はヘッドライトの消し忘れであり、メーターのランプが点灯...
続きはこちら「田原市谷熊町」
バッテリー上がり
愛知県田原市谷熊町にて依頼人の方からの通報を受け、出動しました。現場到着後、車両の点検を行いました。バッテリーが弱っており、エンジンが始動しない状態でした。バッテリー上がりの原因はバッテリー自体の劣化...
続きはこちら相川町|赤石|赤羽根町|芦町|伊川津町|池尻町|石神町|伊良湖町|宇津江町|浦町|江比間町|大草町|大久保町|越戸町|折立町|加治町|片西|片浜町|亀山町|神戸町|光崎|小塩津町|古田町|御殿山|小中山町|白浜|白谷町|高木町|高松町|田原町|豊島町|長沢町|中山町|仁崎町|西神戸町|西山町|野田町|波瀬町|八王子町|馬伏町|日出町|東赤石|東神戸町|姫見台|福江町|保美町|堀切町|ほると台|緑が浜|南神戸町|向山町|六連町|村松町|やぐま台|谷熊町|山田町|夕陽が浜|吉胡台|吉胡町|若見町|和地町
神戸駅|三河田原駅|豊島駅|やぐま台駅
〒441-3421愛知県田原市田原町晩田
〒441-3421愛知県田原市田原町晩田4-1
〒441-3417愛知県田原市豊島町天白
〒441-3415愛知県田原市神戸町大坪202
〒441-3423愛知県田原市西神戸町橋前3-2
〒441-3417愛知県田原市豊島町天白85-1
〒441-3413愛知県田原市六連町一本木110
〒441-3415愛知県田原市神戸町大坪136-4
〒441-3417愛知県田原市豊島町背戸田36-30
〒441-3403愛知県田原市浦町中畑224-1
〒441-3427愛知県田原市加治町恩中47-7
〒441-3432愛知県田原市野田町小川40-2
〒441-3501愛知県田原市高松町実相40
愛知県田原市宇津江町外新田27
〒441-3404愛知県田原市片浜町井戸瀬古69
田原市(たはらし)は、愛知県の南端部に位置する市で、豊橋市と隣接しています。人口は約5万9千人で、市の木はクスノキ、市の花はナノハナです。市域は渥美半島に広がり、渥美湾に面しています。市の南部には『片浜十三里』と呼ばれる砂浜海岸が伸びています。『吉胡貝塚』『伊川津貝塚』が発見されるなど、縄文時代から人が住んでいた土地で、『渥美焼』の陶器窯跡も見つかっています。戦国時代になると、戸田氏の領地として、江戸時代になると三宅氏が築城した『田原城』の城下町として栄えました。明治以降は養蚕業が盛んになり、石炭岩の採掘なども行われました。1968年に豊川用水が開通すると、全国有数の大規模近郊農業地帯として発展します。工業施設用の土地も埋め立て造成されるなど、工業化も進んでいます。2003年には田原町が赤羽根町を編入し、市制施行して田原市が発足しています。中心となる駅は豊橋鉄道渥美線の『三河田原駅』です。海と山の自然に恵まれた自治体として、今後も発展を続けていきそうです。
田原市は大規模近郊農業地帯で、たくさんの農産物が全国トップクラスの生産量を誇ります。その一つが『トマト』です。田原市のトマトは丸玉系とファースト系、ミニトマトがあります。丸玉系は8月下旬から7月中旬まで出荷され、ファースト系は12月から5月にかけて出荷されており、全国一の出荷量を占めています。また『菊』の栽培が盛んで、昭和24年に生産を始めてから、日本一の生産量を誇るまでになっています。菊の生産を「電照」により調整するため、「電照菊」と呼ばれています。この伝承風景は、田原市の観光資源の一つになっています。『トウモロコシ』も全国上位の出荷量を誇ります。真空予冷処理によって、甘く表皮の柔らかい、鮮度と食味を保持したまま出荷できるようになっています。リノール酸をたっぷり含んでいるため、コレステロールを下げて、動脈硬化の予防に良いとされています。田原市では他にも『露地メロン』や、『温室メロン』の生産も盛んです。
田原市がある愛知県には、方言があります。その一つが「あっちゃこっちゃ」です。「あっちゃこっちゃ」という愛知の方言には「反対」や「あべこべ」という意味があります。他例えば「話しがあっちゃこっちゃしとる」と愛知の人が言った場合、「話があべこべになっている」という意味があります。次に紹介するのが「まっと」という方言です。「まっと」には「もっと」という印があります。「もっと、近寄って」と言いたい時、愛知の方言にすると、「まっと近寄って」となります。「もっと」を強調したい時は、「まーっと」と伸ばします。そのため「もっともっと、こっちに来て」と言いたい時、「まーっと、こっちに来て」と言います。最後に紹介する愛知の方言が「だあだあ振り」です。「だあだあ振り」には、「ひどい雨降り」という意味があります。「今日はひどい雨降りだ」と言いたい時、愛知の方言にすると、「今日はだあだあ振りだ」などと言います。「だだ振り」と言うこともあります。
田原市田原町巴江に鎮座する神社が『崋山神社(かざんじんじゃ)』です。御祭神は田原藩家老であり、文人や画家、蘭学者としても有名な渡辺崋山です。幕末に起こった言論弾圧事件として知られている『蛮社の獄(ばんしゃのごく)』により、崋山は蟄居のみになります。この時に、生活の糧とするため絵を描いていたことが世間に知られてしまいます。藩や主君に塁が及ぶことを避けるため、1841年に崋山は切腹し生涯を閉じています。明治時代に入ると、崋山の功績が再評価されて、没後100年を迎えた1940年に、崋山を祀る神社についての話が持ち上がり、創建の許可が下りました。1946年に静岡県浜松市の『井伊谷宮』の仮殿を購入、移設し、『田原城』出丸跡に創建、鎮座されました。1961年に伊勢湾台風に遅されて社殿が崩壊しますが、1967年に現在の社殿が再建されています。崋山の命日である10月11日には、『崋山神社秋の大祭』が開催されています。また境内には『崋山会館』が併設されており、結婚式場や会議室などに使用されています。