柏原市
店舗名
住所
電話
作業にお伺いするスタッフは、十分な知識と技術をもったベテランのスタッフです。
ロードサービスのプロがすぐにバッテリー上がりを解決します。
対応エリア | 柏原市田辺 |
---|---|
料金 | 10,000円 |
対応エリア | 柏原市今町 |
---|---|
料金 | 12,000円 |
対応エリア | 柏原市国分本町 |
---|---|
料金 | 12,000円 |
対応エリア | 柏原市片山町 |
---|---|
料金 | 8,000円 |
青谷|旭ケ丘|安堂町|石川町|今町|円明町|大県|片山町|上市|雁多尾畑|河原町|清州|国分市場|国分東条町|国分本町|国分西|大正|太平寺|高井田|田辺|玉手町|峠|堂島町|平野|古町|法善寺|本郷|本堂|山ノ井町
柏原駅|柏原南口駅|河内堅上駅|高井田駅|大阪教育大前駅|堅下駅|法善寺駅|安堂駅|河内国分駅
柏原車検センター
〒582-0001大阪府柏原市本郷5丁目196-1
西野自動車
〒582-0027大阪府柏原市円明町1000-65
(有)山田自動車
大阪府柏原市雁多尾畑2911-3
丸栄自動車工業所
〒582-0024大阪府柏原市田辺1丁目2-1
富士自動車(株)
〒582-0001大阪府柏原市本郷3丁目7-7
辻野自動車
〒582-0015大阪府柏原市大字高井田609-1
トヨタカローラ浪速
〒582-0001大阪府柏原市本郷3丁目7
大阪トヨタ
〒582-0029大阪府柏原市石川町2
トヨタカローラ浪速柏原店
〒582-0001大阪府柏原市本郷3丁目7-45
大洋自動車(株)
大阪府柏原市国分本町2丁目7-20
オートサービスエフ
大阪府柏原市旭ケ丘2丁目15-43
(株)ハギノ
〒582-0028大阪府柏原市玉手町15-8
アラビヤ商会
大阪府柏原市本郷3丁目1-23
神鳴エンヂニアリング
〒582-0022大阪府柏原市国分市場2丁目9-16
モト・プレジャー
〒582-0008大阪府柏原市古町3丁目7-7
柏原市(かしわらし)は大阪府の中央西部に位置する市で、八尾市や藤井寺市、羽曳野市などと隣接しています。人口は約6万8千人で、市の木はコノテガスァ、市の花はツツジです。市域の三分の二が山間部ですが、北西部は比較的平坦な土地が広がります。旧石器時代から人が住んでいたとされ、古墳時代の遺跡が市内に数多く残っています。戦国時代は織田氏、豊臣氏の支配下となり、江戸時代になると天領として発展を遂げます。『大坂の陣』では、『道明寺の戦い』の舞台となっています。1958年に市制施行し、柏原市となります。農業が盛んで、特に『ぶどう』は特産品となっています。このぶどうを使ったワイン醸造所もあり『柏原ワイン』として販売されています。市内をJR西日本関西本線と、近鉄大阪線が通っていて、『柏原駅』、『河内国分駅』が市の中心となっています。歴史ある神社仏閣も多く、江戸時代を感じさせる街並みも残っています。現在は大阪市のベッドタウンとして機能しています。
柏原市の特産品は、『柏原ぶどう』です。栽培が始まったのは江戸時代のことで、今から280年ほど前だったとされています。ただし明治20年頃までは、家屋の日陰樹として、わずかに栽培されていたのにとどまっています。現在栽培されている甲州ぶどうは、明治の初めに大阪府の指導園で育成した苗木を、柏原市の中野氏が栽培に成功したのがきっかけで普及したものです。大正時代には景気が良くなり、ぶどうの需要が増大し、柏原市内のぶどうの生産量も大幅に増えました。現在は都市住民のための観光ぶどう狩りを行ったり、ぶどうの宅配便などで発展しています。またシーズンである7月になると、ぶどう直売所が立ち並び、旬のぶどうを買い求める人でにぎわいます。甲州ぶどうをはじめ、デラウエア、ピオーネ、シャインマスカットやネオマスカット、マスカット・ベリーなど、柏原市では様々なぶどうを栽培しています。柏原市を訪れた際には、「柏原ぶどう」を購入してみてはいかがでしょうか。
柏原市がある大阪府には、誰もが知る方言「大阪弁」が伝わっています。そこで大阪弁のフレーズをいくつか紹介していきます。一つ目が「ちゃう」です。「ちゃう」には「違う」という意味があります。「なんか違うな」というとき、大阪の方言では「なんかちゃうな」になります。会話をしている相手に話が伝わっていないと感じた時も、「ちゃうちゃう」と言って、間違いを指摘します。「それは違うと思う」と反論を始めるときにも、「それはちゃうで」などと大阪の人は言います。次に紹介する大阪の方言が「どない」です。いかにも大阪の方言らしいフレーズではないでしょうか。「どない」には「どう」とか「どういう」という意味があります。「どうした?」と誰かに訪ねる機会は多いですが、このような時に大阪の人は「どないしたん?」などと言います。また相手の言っていることがめちゃくちゃで、どういうことか分からないケースでは、「どないやねん!」と言います。漫才のツッコミでも「どないやねん!」が登場する機会は多いようです。
柏原市大県に鎮座する神社が『鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこぬでひめじんじゃ)』です。『延喜式神名帳』に掲載されている式内社です。御祭神は鐸比古命(ぬでひこのみこと)、鐸比売命(ぬでひめのみこと)です。鐸比古は、垂仁天皇と渟葉田瓊入媛(ぬはたにいりひめ)の子であり、『日本書記』に記される鐸石別(ぬてしわけ)のことです。柏原市平野、大県エリアの氏神で、背後にそびえ立っている『高尾山』を御神体としています。神社の縁起によると、創建は151年とあり、実に1850年の歴史を誇ります。江戸時代の末期に刊行された『河内名所図会』にも掲載されるなど、知名度の高い神社だったと考えられています。もともとは「鐸比古神社」と「鐸比賣神社」は別々の神社であり、「鐸比古神社」は高尾山の山頂に祀られていましたが、中世には現在の地に遷座されたと言われています。現在の「鐸比古鐸比賣神社」の社殿は江戸時代の元禄年間に再建されたものです。近鉄大阪線『堅下駅』が最寄り駅で、徒歩9分ほどで訪れることができます。